看護師の過去問
第108回
午前 問102
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
看護師国家試験 第108回 午前 問102 (訂正依頼・報告はこちら)
次の文を読み問いに答えよ。
Aちゃん1歳6か月、男児は、5日前から発熱し、自宅近くのかかりつけ医に通院していたが解熱せず、昨日から眼球結膜の充血、口唇の発赤と亀裂が出現したため入院した。診察では、体幹の発疹と手足の浮腫もあり、川崎病(Kawasaki disease)および脱水症(dehydration)と診断された。Aちゃんに対し、点滴静脈内注射による脱水症の治療が開始され、左手掌から前腕までシーネで固定された。Aちゃんは機嫌が悪く、両手をバタバタと上下に動かしながら泣いている。左手背の留置針刺入部には、腫脹や発赤はない。
Aちゃんに対する看護師の対応で最も適切なのはどれか。
Aちゃん1歳6か月、男児は、5日前から発熱し、自宅近くのかかりつけ医に通院していたが解熱せず、昨日から眼球結膜の充血、口唇の発赤と亀裂が出現したため入院した。診察では、体幹の発疹と手足の浮腫もあり、川崎病(Kawasaki disease)および脱水症(dehydration)と診断された。Aちゃんに対し、点滴静脈内注射による脱水症の治療が開始され、左手掌から前腕までシーネで固定された。Aちゃんは機嫌が悪く、両手をバタバタと上下に動かしながら泣いている。左手背の留置針刺入部には、腫脹や発赤はない。
Aちゃんに対する看護師の対応で最も適切なのはどれか。
- 四肢の抑制を行う。
- 気をそらすよう工夫する。
- 点滴静脈内注射のラインを短くする。
- 点滴静脈内注射の必要性を説明する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
参考になった数3
この解説の修正を提案する
02
(解説)
Aちゃんは1歳6か月であり、状況の判断や理解は難しい年齢です。したがって、点滴静脈内注射の必要性はまだ理解できません。また、両手をばたばたと上下に動かしているのであれば、あえてルートを短くしてしまうと自己抜去のリスクが高まります。ルートは長さにゆとりのあるものを準備し、誤ってAちゃんがルートをひっぱることがないように、環境を整えることが必要になります。また、四肢の抑制は、動きの制限をすることで、Aちゃんの身体面や心理面、発達面に大きな影響を及ぼす恐れがあります。治療における安全な管理のために抑制をすることもありますが、十分な検討が必要です。以上のことから、最も適切な対応は「2」となります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
小児のルート管理としては、ルートを長くしてゆとりをもたせることや、ルートから気をそらすような工夫が必要です。
四肢の抑制をすることは、倫理に反することなので簡単にするのではなく、もう少し他の方法なども考えていくことが大切です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問101)へ
第108回問題一覧
次の問題(問103)へ