看護師の過去問
第108回
午前 問104
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
看護師国家試験 第108回 午前 問104 (訂正依頼・報告はこちら)
次の文を読み問いに答えよ。
Aちゃん1歳6か月、男児は、5日前から発熱し、自宅近くのかかりつけ医に通院していたが解熱せず、昨日から眼球結膜の充血、口唇の発赤と亀裂が出現したため入院した。診察では、体幹の発疹と手足の浮腫もあり、川崎病(Kawasaki disease)および脱水症(dehydration)と診断された。Aちゃんに対し、点滴静脈内注射による脱水症の治療が開始され、左手掌から前腕までシーネで固定された。Aちゃんは機嫌が悪く、両手をバタバタと上下に動かしながら泣いている。左手背の留置針刺入部には、腫脹や発赤はない。
Aちゃんの心臓超音波検査結果では、冠状動脈瘤の所見(coronary artery aneurysm)はなかった。Aちゃんは、全身状態が安定したため退院することになった。
看護師からAちゃんの家族への退院指導で適切なのはどれか。
Aちゃん1歳6か月、男児は、5日前から発熱し、自宅近くのかかりつけ医に通院していたが解熱せず、昨日から眼球結膜の充血、口唇の発赤と亀裂が出現したため入院した。診察では、体幹の発疹と手足の浮腫もあり、川崎病(Kawasaki disease)および脱水症(dehydration)と診断された。Aちゃんに対し、点滴静脈内注射による脱水症の治療が開始され、左手掌から前腕までシーネで固定された。Aちゃんは機嫌が悪く、両手をバタバタと上下に動かしながら泣いている。左手背の留置針刺入部には、腫脹や発赤はない。
Aちゃんの心臓超音波検査結果では、冠状動脈瘤の所見(coronary artery aneurysm)はなかった。Aちゃんは、全身状態が安定したため退院することになった。
看護師からAちゃんの家族への退院指導で適切なのはどれか。
- 運動の制限がある。
- 定期受診が必要である。
- 水分摂取量の制限がある。
- 保育所への通所は2週間禁止する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
入院中の検査では冠静脈瘤の所見はありませんでしたが、退院後にも注意が必要となるため、定期的な受診は必要です。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
02
川崎病発症後の保育所への通所制限もありません。
今後も定期的に心臓の検査を実施していく方が、安心だと思います。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
03
1)×
心エコー検査で、冠動脈瘤の所見もなく、後遺症が残る可能性もないため、運動制限は必要ありません。
万が一、冠動脈瘤所見があったとしても、後遺症が残るのは2~3%であり、ほとんどは完治し、運動は制限されません。
また、大きな瘤がある場合、激しい運動は制限されますが、通常の運動は可能です。
2)○
上記にもあるように、川崎病の後遺症として、重要なものは冠動脈瘤による心筋梗塞です。
急性期には冠動脈瘤所見がなくても、その後に発生したり、瘤の大きさが変化することもあります。
また、心筋梗塞が起こるまでは無症状であることが多いため、定期的に受診し、検査を行うことが必要です。
3)×
水分摂取の制限はありません。
小児の場合、腎疾患などで水分摂取制限があります。
4)×
川崎病は、学校保健法により「出席停止の基準はないが報告すべき感染症 」です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問103)へ
第108回問題一覧
次の問題(問105)へ