過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

看護師の過去問 第108回 午前 問112

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
次の文を読み問いに答えよ。

Aさん(37歳、女性、会社員)は、1人暮らし。11月に経理部へ異動となった。新しい人間関係と慣れない仕事で帰宅後も緊張が取れず、眠れない日が続いていた。異動から3週目の朝、会社のエレベーターに乗ると、息苦しさ、動悸からパニック発作を起こした。その後も不眠とパニック発作が出現したため、異動から2か月後、精神科クリニックを受診し、パニック障害(panic disorder)と診断された。主治医からは、短時間型の睡眠薬と選択的セロトニン再取り込み阻害薬<SSRI>が処方された。また、職場の協力を得て仕事量の調整をしてもらうことになった。受診から5日後、Aさんから「昨日の朝から気分が悪くなり、下痢をするようになった」と電話があった。

受診から1か月後、Aさんは11階の職場に向かう途中、エレベーターの中でパニック発作を再び起こした。その時は、息が止まってしまうように感じた。それ以来、エレベーターを見ると、また同じようになってしまうかもしれないと思うようになり、怖くて乗れなくなり、仕事にも支障が出るようになった。
Aさんへの看護師の対応で最も適切なのはどれか。
   1 .
「エレベーターの中で息が止まる」という認知による感情・行動を修正する。
   2 .
同じ症状を持つ人々との話し合いを通じて症状の軽減を図る。
   3 .
抗うつ薬の効果についての正しい知識を教育する。
   4 .
ロールプレイを通じて社会生活技能を訓練する。
( 看護師国家試験 第108回 午前 問112 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

1
Aさんは現状エレベーター内で息が止まるという認知によって苦しんでいます。
そのため、その認知を覆していくことが大切です。
同じ症状の方と話し合っても、その認知が強くなってしまうだけで逆効果になる可能性があります。
今回のケースで抗うつ薬は関係ありませんし、社会生活技能訓練も現状とは異なると考えます。

付箋メモを残すことが出来ます。
0
Aさんは以前もエレベーターでパニック発作を起こしており、今回再び同じようにエレベーターで発作が起きたことにより、エレベーターに乗る=パニック発作が起きて息が止まるかもしれない、という認識になってしまっています。エレベーターで発作を起こすということがトラウマ的な記憶をなってしまい、エレベーターに乗ることを避けてしまっています。そのため、「エレベーターの中で息が止まる」という認知による感情・行動を修正していく必要があります。そのため解答は1となります。
2.×
 同じ症状を持つ人々と話し合うことも治療プログラムの一つとしてはありますが、この場合は当てはまりません。
3.×
 薬の効果について伝えても、解決にはならず、回避行動に対しての効果はありません。
4.×
 ロールプレイは対人関係やコミュニケーションにおける練習として行われることがありますが、このような事例の場合には適しません。

0
正解は1です。

1)○
Aさんは、エレベーター内で起きたパニック発作に恐怖を感じ、次も起こるのではないかという予期不安を感じています。それにより、回避行動が続いている状況です。
何らかの恐怖や不安が原因で、恐怖心がつきまとう状態を改善するために、思い込みや考え方を修正する「認知行動療法」という治療があります。

2)×
同じ症状を持つ方との交流は、精神科ケアにとっては大切なことでもあります。
ですが、それには急性期症状の有無や時期などが大切になります。現在のAさんに対して、最優先される選択肢ではありません。

3)×
現症状は、抗うつ剤の影響ではないため必要はありません。

4)×
社会生活技能訓練(SST)は、認知行動療法に基づいたリハビリテーションです。主に精神障害を患った方が、社会で生活するためにスキルを習得します。
対人関係を良好にする技術、ストレス対処ができる技術など、ロールプレイで行います。
Aさんには該当しません。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この看護師 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。