看護師 過去問
第111回
問62 (午前 問62)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

看護師試験 第111回 問62(午前 問62) (訂正依頼・報告はこちら)

日本の周産期の死亡に関する記述で正しいのはどれか。
  • 新生児死亡は生後1週未満の死亡をいう。
  • 死産は妊娠満12週以後の死児の出産をいう。
  • 妊産婦死亡は妊娠中又は妊娠終了後満28日未満の女性の死亡をいう。
  • 令和元年(2019年)の人口動態統計では自然死産数が人工死産数よりも多い。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (4件)

01

周産期死亡とは、妊娠満22週以後の死産と生後1週未満の早期新生児死亡を合わせたことです。

選択肢1. 新生児死亡は生後1週未満の死亡をいう。

新生児死亡は、乳児死亡のうち生後4週(28日)未満の死亡のことを言います。

生後1週未満の死亡は乳児死亡のことを示すので違います。

選択肢2. 死産は妊娠満12週以後の死児の出産をいう。

死産は、妊娠満12週(第4月)以後の死児の出産を示すので正解です。

選択肢3. 妊産婦死亡は妊娠中又は妊娠終了後満28日未満の女性の死亡をいう。

妊産婦死亡は、妊娠中または妊娠終了後満42日未満の死亡を示すので違います。

選択肢4. 令和元年(2019年)の人口動態統計では自然死産数が人工死産数よりも多い。

令和元年の統計では自然死産10.2%、人工死産11.8%で前年度の11.0%より上昇しています。

参考になった数1

02

周産期死亡とは、妊娠満22週以後の死産と早期新生児死亡をあわせたものを指します。

(周産期死亡率:2023年は出産1000に対し3.3件、2020年は出産1000に対し3.2件)
早期新生児死亡とは出生後1週間(7日)未満に起こる新生児の死亡のことです。

 

選択肢1. 新生児死亡は生後1週未満の死亡をいう。

新生児死亡は、生後4週(28日)未満の死亡を指します。

選択肢2. 死産は妊娠満12週以後の死児の出産をいう。

死産とは、妊娠満12週以後の死児の出産を指します。

よって、こちらが正解です。
死児とは、出産後に心拍、随意筋運動および呼吸のいずれも認められない状態を指します。

選択肢3. 妊産婦死亡は妊娠中又は妊娠終了後満28日未満の女性の死亡をいう。

妊産婦死亡とは、妊娠中または妊娠終了後満42日未満の女性の死を指します。

死因は、産科危機的出血が第1位です。

選択肢4. 令和元年(2019年)の人口動態統計では自然死産数が人工死産数よりも多い。

令和元年(2019年)では、自然死産数よりも、人工死産数が多くなっています。

令和元年の自然死産数は 8997件、 人工死産数は 10457件です。

令和6年(2024年)でも、自然死産数は6847件、 人工死産数は8475件と人工死産数が自然死産数を上回っています。

まとめ

母性・小児看護学分野での用語の正確な理解、それにまつわる最新のデータなどは、厚生労働省のHPで詳細に調べることができます。

常に新しい情報を得ておくことが大切です。

参考になった数0

03

生後4週(28日)未満の死亡のことを、新生児死亡と言います。

選択肢1. 新生児死亡は生後1週未満の死亡をいう。

生後1週(7日)未満の死亡は、早期新生児死亡と言われます。

選択肢2. 死産は妊娠満12週以後の死児の出産をいう。

妊娠期間にかかわりなく、母体から死亡した状態で胎児が娩出されることです。

妊娠22週までは、胎児は母体外に出て生存することは不可能とされます。

そのため、母体外に出て生存可能とされる妊娠22週以降の死産のことを、狭義の死産と言います。

また、日本では妊娠12週以降の死産は、役所への届出が義務付けられています。

選択肢3. 妊産婦死亡は妊娠中又は妊娠終了後満28日未満の女性の死亡をいう。

妊産婦死亡とは、妊娠中または妊娠終了後満42日未満の女性が、妊娠もしくは妊娠の管理に関連した原因で死亡したものを言います。

妊娠の期間や部位による区別はありません。

選択肢4. 令和元年(2019年)の人口動態統計では自然死産数が人工死産数よりも多い。

令和元年の統計では自然死産10.2%に対し、人工死産数11.8%であり、人工死産数が上回っています。

参考になった数0

04

正解は 2 です。

1.新生児死亡とは、生後4週(28日)未満のことを言います。

2.死産とは、妊娠満12週以降の胎児を出産することを言います。

子宮外で生存できる時期に達した胎児が死んだ状態で娩出されたことを指します。

3.妊産婦死亡とは、妊娠中または妊娠終了後満42日未満の女性のことを言います。

4.人工死産:母胎内生存が確実な時に、人工的処置を加えたことにより死産に至ったものを指します。

自然死産:人工死産以外のものを指します。

令和元年の自然死産数:8,997人 人工死産数:10,457人であり人工死産のほうが多いです。

参考になった数0