看護師の過去問
第111回
午前 問68
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
看護師国家試験 第111回 午前 問68 (訂正依頼・報告はこちら)
Aさん(80歳、女性)は1人暮らし。要介護2の認定を受け、長男(50歳、会社員)、長男の妻(45歳、会社員)、孫(大学生、男性)と同居することになった。長男の家の間取りは、洋室5部屋、リビング、台所である。Aさんは同居後に訪問看護を利用する予定である。訪問看護を利用するにあたりAさんの家族から「在宅介護は初めての経験なのでどうすればよいですか」と訪問看護師に相談があった。
訪問看護師の説明で最も適切なのはどれか。
訪問看護師の説明で最も適切なのはどれか。
- 「Aさんの介護用ベッドはリビングに置きましょう」
- 「Aさんの介護に家族の生活リズムを合わせましょう」
- 「活用できる在宅サービスをできる限り多く利用しましょう」
- 「特定の同居家族に介護負担が集中しないように家族で話し合いましょう」
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は 4 です。
1.今後、介護用ベッドの提案は必要になってくると考えられるますが、家族は初めての経験という戸惑いを見せています。よって説明としては不適切です。
2.家族それぞれに生活リズムがあるため、家族のリズムをAさんに合わせるという提案は不適切です。
3.在宅サービスは、必要なものを効率的に利用することが効果的です。
できる限り多く利用するという説明は不適切です。
4.特定の同居家族に介護負担が集中しないように、家族で話し合うことを説明することは適切です。
だれか一人ではなく、家族で協力することが必要になります。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
02
Aさんは要介護認定を受けて長男家族と同居することになりました。家族は初めての介護で戸惑いをみせています。家族と被介護者がともに生活するために、家族看護の視点から支援を考えることが大切です。
介護用ベッドの位置の提案も必要となりますが、家族の「初めての経験なのでどうすればよいですか」という戸惑いに対する助言にはならないため不適切です。
家族全員の生活リズムを合わせるのではなく、それぞれの生活(リズム)を大切にしつつ、新たな家族の課題である介護に取り組むことが重要のため不適切です。
社会資源は限りある資源でありできる限り多くということではなく、必要な社会資源の効果的な活用が必要のため不適切です。
家族看護の考え方として、家族全体で力を合わせてそれぞれが役割を無理することなく果たし、不足するところは社会資源を活用することが大切のため正解です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
この問題のポイントは、家族からの「在宅看護は初めての経験なのでどうすればよいですか」の発言です。ここから家族の不安が考えられるため、不安を取り除くことができるような内容を選択するといいでしょう。
介護用ベッドの配置については今後決定する必要がありますが、家族は介護が初めてで不安の様子が伺えるため、現時点での声掛けとしては不適切です。
生活リズムは人それぞれのため、Aさんに生活リズムを合わせる必要はありません。
個々に使用できる点数も違います。必要なものを利用することが重要です。
家族の一人に介護が集中すると介護者に負担が起こり、さらなる障害が生まれる可能性があります。できるだけ家族で協力し介護を行うのが必要です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問67)へ
第111回問題一覧
次の問題(問69)へ