看護師の過去問
第111回
午前 問96
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
看護師国家試験 第111回 午前 問96 (訂正依頼・報告はこちら)
次の文を読み以下の問いに答えよ。
Aさん(50歳、男性、会社員)は妻と高校生の息子との3人暮らし。仕事を生きがいに働き続けていた。慢性腎不全(chronic renal failure)のため透析治療が必要になったが、本人の希望で連続携行式腹膜灌流法〈CAPD〉を導入することになり入院した。Aさんはこれからの生活がどのようになるのかを看護師に質問した。
Aさんは「主治医からCAPDの合併症に腹膜炎(peritonitis)があると聞きました。腹膜炎(peritonitis)に早く気付くにはどうすればよいですか」と看護師に質問した。
Aさんに指導する観察項目はどれか。2つ選べ。
Aさん(50歳、男性、会社員)は妻と高校生の息子との3人暮らし。仕事を生きがいに働き続けていた。慢性腎不全(chronic renal failure)のため透析治療が必要になったが、本人の希望で連続携行式腹膜灌流法〈CAPD〉を導入することになり入院した。Aさんはこれからの生活がどのようになるのかを看護師に質問した。
Aさんは「主治医からCAPDの合併症に腹膜炎(peritonitis)があると聞きました。腹膜炎(peritonitis)に早く気付くにはどうすればよいですか」と看護師に質問した。
Aさんに指導する観察項目はどれか。2つ選べ。
- 腹痛
- 体重の増加
- 腹部の張り
- 下肢のむくみ
- 透析液の排液のにごり
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は1、5です。
腹膜透析では腹腔内にカテーテルを入れているので、腹膜に感染が起こりやすいため注意が必要です。腹膜炎が起こると、バッグ交換時の排液の濁り、発熱や腹痛、悪心、嘔吐、下痢、便秘などの症状が現れます。
また、体重の増加やむくみは、体液過剰のサインです。体液過剰が疑われる場合、まずは減塩、飲水制限を行います。
腹膜透析を開始した直後は、腹膜透析液貯留によるお腹のはりを感じる場合があります。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
02
連続携行式腹膜灌流法(CAPD)の合併症には、
腹膜炎、カテーテル出口部感染、トンネル感染、被嚢性腹膜硬化症(EPS)などがあります。
腹膜炎は、腹腔の中に細菌が入って炎症を起こす合併症で、
透析液(排液)のにごり、腹痛、発熱、悪心、吐き気、下痢、便秘などの症状がでます。
腹膜炎を起こすと、腹膜の機能が低下し、
腹膜透析を継続できる期間が短くなったりする原因にもなるため、
予防や早期発見が重要になってきます。
腹膜炎の症状として、
腹痛があります。
よって、該当します。
体重の増加は、体液過剰の症状ですので、
腹膜炎の症状には当てはまりません。
体液が過剰の時は、飲水制限や、塩分制限などでの
コントロールが必要です。
腹部の張りは、腹膜炎の症状には当てはまりません。
CAPD開始時、透析液を腹腔内に入れると、
腹部の張りを感じることがあります。
下肢のむくみは、腹膜炎の症状には当てはまりません。
体液過剰の症状になりますので、
まずは水分制限や塩分制限を行います。
透析液の排液のにごりは、
腹膜炎の症状です。
にごりがあった場合は、腹膜炎を合併している可能性があるため、
すぐに受診するよう、指導が必要です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
正解は 1・5 です。
連続携行式腹膜灌流法(CAPD)の合併症に腹膜炎があります。
カテーテルを介して、細菌感染すると腹膜炎が生じます。
症状としては、腹痛、発熱、透析液の混濁があります。
1.腹痛は症状の一つのため指導の必要があります。
2.体重の増減は症状にありません。
3.腹部の張りは症状ではありません。
4.下肢の浮腫みは症状ではありません。
5.透析液の混濁は症状の一つのため指導が必要です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問95)へ
第111回問題一覧
次の問題(問97)へ