看護師 過去問
第111回
問136 (午後 問16)
問題文
貧血の定義で正しいのはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
看護師国家試験 第111回 問136(午後 問16) (訂正依頼・報告はこちら)
貧血の定義で正しいのはどれか。
- 血圧が低下すること
- 脈拍が速くなること
- 立ち上がると失神を起こすこと
- ヘモグロビン濃度が減少していること
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
貧血の指標には、ヘモグロビン濃度(Hb)、赤血球数(RBC)、ヘマトクリット値(Hct)が用いられます。
×:誤り
血圧が低下することは、低血圧です。
WHOの基準では、収縮期血圧100mgHg以下、拡張期血圧60mmHg以下を指します。
×:誤り
脈拍が速くなることは、頻脈です。
100回/分以上の状態を指します。
×:誤り
立ち上がる時に立ちくらみや失神を起こすのは、起立性低血圧です。
立位時に20mmHg以上の収縮期血圧の低下、もしくは10mmHg以上の拡張期血圧の低下を認めるものと定義されています。
○:正しい
貧血とは、血液中のヘモグロビン濃度が減少している状態と定義されます。
WHOの基準では、男性は13g/dl以下、女性は12.0g/dl以下を貧血としています。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
02
正解は4です。
貧血とは赤血球に含まれる血色素(ヘモグロビン)濃度が低下した状態をいいます。
1 .血圧が低下すること →低血圧
2 .脈拍が速くなること →頻脈
3 .立ち上がると失神を起こすこと →起立性低血圧
4 .ヘモグロビン濃度が減少していること →貧血
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
4 正解
貧血とは、血液中のヘモグロビン濃度が減少している状態と定義されています。
WHO基準では、成人男子は13g/dl未満、成人女子は12g/dl未満、妊婦や幼児は11g/dl未満と定められています。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問135)へ
第111回 問題一覧
次の問題(問137)へ