看護師 過去問
第111回
問205 (午後 問85)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

看護師国家試験 第111回 問205(午後 問85) (訂正依頼・報告はこちら)

放射性同位元素を用いるのはどれか。
  • 脳血管造影
  • 膀胱鏡検査
  • 頭部CT検査
  • 腹部超音波検査
  • 骨シンチグラフィ

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

放射性同位元素はアイソトープやRI、核医学とも呼ばれます。

核医学検査にはPET検査や骨シンチグラフィなどがあります。

選択肢1. 脳血管造影

脳血管造影は脳の血管にカテーテルを入れ造影剤を注入してX線撮影をする検査です。

選択肢2. 膀胱鏡検査

膀胱鏡検査は尿道から内視鏡を挿入する検査です。

選択肢3. 頭部CT検査

頭部CT検査はX線を360度照射し人体の横断像を撮影する検査です。

選択肢4. 腹部超音波検査

腹部超音波検査は腹部に超音波を当てる検査です。

選択肢5. 骨シンチグラフィ

骨シンチグラフィは、骨に取り込まれる物質と放射線同位元素を合わせた放射線医薬品を使用し、骨の状態を検査します。

参考になった数1

02

放射性同位元素(RI:ラジオアイソトープ)を用いる検査とは、

放射性医薬品を人体に投与し、体外から放射性医薬品の分布を検出して、

画像化する検査です。

RI検査には、シンチグラフィやSPECT、PETがあります

選択肢1. 脳血管造影

脳血管造影は、造影剤を血管に注入し、

X線を透過させて血管脳内部構造を映像化する検査のことです。

放射性同位元素は用いないため、不正解です。

選択肢2. 膀胱鏡検査

膀胱鏡検査とは、尿道から内視鏡を挿入し、

尿道・膀胱・前立腺を観察する検査のことです。

放射性同位元素は用いないため、不正解です。

選択肢3. 頭部CT検査

頭部CT検査とは、頭部にX線を連続的に照射し、

頭蓋内の断層画像を得る検査のことです。

放射性同位元素は用いないため、不正解です。

選択肢4. 腹部超音波検査

腹部超音波検査とは、

体表に超音波を発するプローブを当て、反射された超音波の情報を

画像化する検査のことです。

放射性同位元素は用いないため、不正解です。

選択肢5. 骨シンチグラフィ

骨シンチグラフィとは、

全身の骨の代謝が盛んな部位に特異的に集まる放射性医薬品を体内に投与し、

SPECT装置を使って放射性医薬品の分布を画像化する検査です。

よって、放射性同位元素を使うため、

こちらが正解です。

参考になった数0

03

1 不正解

脳血管造影は、頭部の血管に造影剤を注入し撮影する検査です。

2 不正解

膀胱鏡検査は、尿道から内視鏡を挿入し、尿道・膀胱・前立腺を観察する検査です。

3 不正解

頭部CTは、エックス線を使用して頭部の断面撮影を行う検査です。

4 不正解

腹部超音波検査は、超音波を用いて、内臓から返ってくる反射波を画像化して診断する検査です。

5 正解

骨シンチグラフィは、骨の組織に集まる性質のある放射性物質を含んだ薬を注射し、そこから出る放射線を特殊なカメラでとらえる検査です。

参考になった数0