看護師 過去問
第112回
問16 (午前 問16)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

看護師国家試験 第112回 問16(午前 問16) (訂正依頼・報告はこちら)

炎症マーカーはどれか。
  • CA19−9
  • 抗核抗体
  • C反応性蛋白質<CRP>
  • リウマトイド因子<RF>

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

炎症マーカーとは、体内で起こっている炎症がどこにあり、どんな原因に対しての反応であるかを調べる検査の総称です。

選択肢1. CA19−9

不正解です。

 

CA19−9は、腫瘍マーカーのひとつです。
 

選択肢2. 抗核抗体

不正解です。

 

抗核抗体とは、身体の細胞の中心にある「核」に対する自己抗体の総称です。
膠原病の原因となる自己抗体を持っているかがわかり、膠原病の診断に用いられます。

 

選択肢3. C反応性蛋白質<CRP>

正解です。

 

C反応性蛋白質<CRP>は、身体の中に細菌やウイルスが入ってきたときや細胞が傷ついて炎症(身体を守ろうとする防御反応)を起こしたときに血液中に増えるタンパク質です。
この数値が高くなると体内で何らかの炎症が起こっていることになり、他の検査も合わせて行い炎症部がどこにあるのか特定していきます。
 

選択肢4. リウマトイド因子<RF>

不正解です。

 

リウマトイド因子<RF>とは、IgG(免疫グロブリン)に対する抗体の総称です。

RFは関節リウマチや膠原病の診断に用いられます。
 

まとめ

CRPは「C-反応性蛋白(C-Reactive Protein)」の略です。
CRPの特徴は、体内で炎症が生じた際に血液中の濃度が短時間で上昇するため、急性期の炎症の有無や程度を知る指標とされています。


炎症マーカーには他にも白血球数や赤血球沈降速度などがあります。
 

参考になった数0

02

炎症マーカーとは、感染症・膠原病・悪性腫瘍・心筋梗塞・骨折など、生体内での炎症や組織の破壊が疑われる時に検査されます。

代表的なものは、白血球、CRP、赤沈があります。

選択肢1. CA19−9

×:誤り

CA19−9腫瘍マーカーで、膵臓がんや胆道がん、胃がん、大腸がん、肝細胞がん、卵巣がんなどで陽性を示します。

選択肢2. 抗核抗体

×:誤り

抗核抗体(ANA)は、膠原病のスクリーニング検査で用いられます。

選択肢3. C反応性蛋白質<CRP>

○:正しい

C反応性蛋白質(CRP)炎症マーカーで、炎症が起こった時に24時間以内に急増するため、炎症の早期診断に役立ちます。

選択肢4. リウマトイド因子<RF>

×:誤り

リウマトイド因子(RF)は、関節リウマチの診断に用いられます。

参考になった数0

03

細菌感染をはじめ体内に炎症がないかが分かる採血項目になりCRPと表記されます。

選択肢1. CA19−9

誤りです。CA19-9は消化器癌、膵臓癌などの腫瘍マーカーです。

選択肢2. 抗核抗体

誤りです。抗核抗体は膠原病の診断に用いられる自己抗体の一種です。

選択肢3. C反応性蛋白質<CRP>

正解です。

選択肢4. リウマトイド因子<RF>

誤りです。リウマトイド因子(RF)は関節リウマチの診断に利用される自己抗体の一種です。

参考になった数0