看護師 過去問
第112回
問23 (午前 問23)
問題文
室内空気下での呼吸で、成人の一般的な酸素療法の適応の基準はどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
看護師国家試験 第112回 問23(午前 問23) (訂正依頼・報告はこちら)
室内空気下での呼吸で、成人の一般的な酸素療法の適応の基準はどれか。
- 動脈血酸素分圧<PaO2> 60 Torr以上
- 動脈血酸素分圧<PaO2> 60 Torr未満
- 動脈血二酸化炭素分圧<PaCO2> 60 Torr以上
- 動脈血二酸化炭素分圧<PaCO2> 60 Torr未満
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
酸素療法は体内の酸素が不足している状態(低酸素状態)を改善することが目的です。
酸素療法の適応となるかの判断は、PaO2とSpO2の値を基準にします。
動脈血酸素分圧(PaO2)が60Torr 未満
または
経皮的動脈血酸素飽和度(SpO2)が90%未満
の場合に適応となります。
不正解です。
動脈血酸素分圧が60Torr 未満の場合が適応基準です。
正解です。
不正解です。
酸素療法の適応は、PaO2とSpO2の値によって判断するため不適切です。
不正解です。
酸素療法の適応は、PaO2とSpO2の値によって判断するため不適切です。
動脈血酸素分圧(PaO2)は、動脈血中に存在する酸素の量を示しています。
正常値は90~100Torrです。
経皮的動脈血酸素飽和度(SpO2)は、動脈血中に存在するヘモグロビンにどれくらい(何%)酸素が結合しているかを経皮的にとらえて示した値です。
正常値は96~99%です。
動脈血二酸化炭素分圧<PaCO2>は、肺胞換気量の指標です。
肺で換気された二酸化炭素が、呼吸によってしっかり体外へ排出されているかを判断する目安になります。
正常値は35~45Torrです。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
02
動脈血酸素分圧(PaO2)は、肺における血液酸素化能力の指標です。PaO2の低下は呼吸器系の異常すなわち呼吸不全を示します。
呼吸不全の病態は、動脈血ガス測定で同時に得られる動脈血炭酸ガス分圧(PaCO2)と組み合わせで、換気不全と肺でのガス交換障害に大別されます。
動脈血酸素分圧(PaO2)は、若年健康者でほぼ100Torr(mmHg)、老年健康者で約80Torrです。
健康者の動脈血炭酸ガス分圧(PaCO2)は、40Torr前後に維持されます。
動脈血酸素分圧が60Torrは動脈血酸素飽和度が約90%の指標となるため酸素療法が必要になることを覚えておきましょう。
誤りです。基準となるのは60Torr以上ではありません。
正解です。
誤りです。基準となるのは動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)ではありません。
誤りです。基準となるのは動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)ではありません。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
室内空気下にてPaO2<60TorrあるいはSaO2<90%が呼吸不全の診断基準であり、酸素療法の適応基準にもなっています。
動脈血酸素分圧<PaO2>は、肺における血液酸素化能力の指標であり、基準値は80~100Torrです。
動脈血二酸化炭素分圧<PaCO2>は、肺胞における換気量の指標であり、基準値は35~45Torrです。
×:誤り
動脈血酸素分圧<PaO2>60Torr以上であれば、酸素療法の適応にはなりません。
○:正しい
動脈血酸素分圧<PaO2>60Torr未満は、酸素療法の適応となります。
×:誤り
酸素療法の適応基準では、動脈血二酸化炭素分圧<PaCO2>は用いられません。
×:誤り
酸素療法の適応基準では、動脈血二酸化炭素分圧<PaCO2>は用いられません。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問22)へ
第112回 問題一覧
次の問題(問24)へ