看護師 過去問
第112回
問119 (午前 問119)
問題文
次の文を読み問いに答えよ。
Aさん(57歳、男性、無職)は妻(55歳、会社員)と2人で暮らしている。Aさんは、飲酒が原因で仕事での遅刻や無断欠勤が続いたため1年前に職場を解雇された。その後も朝から自宅で飲酒する生活が続き、体調が悪化したため受診し、アルコール性肝硬変(alcoholic cirrhosis)とアルコール依存症(alcohol dependence)と診断された。医師から断酒を指導されていたが実行できず通院していなかった。
Aさんは最近、倦怠感が強く食欲がなく、1週前から飲酒もできなくなった。妻に付き添われて受診した際、外来のトイレで吐血し倒れ食道静脈瘤破裂(rupture of esophageal varices)と診断され入院した。
身体所見:呼びかけに応じるが反応が遅い。腹水や浮腫はない。手指の振戦はない。
体温37.0℃、呼吸数22/分、脈拍98/分、整、血圧92/50mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度<SpO2>98%(room air)。
この設問は、<前問>の続きの設問となります。
入院当日、Aさんは緊急に内視鏡的治療を受けた。入院7日、Aさんは食道静脈瘤(esophageal varices)治療のため、食道静脈瘤硬化療法を受けることになった。治療前のバイタルサインは、体温36.7℃、呼吸数16/分、脈拍72/分、整、血圧126/70mmHgである。検査所見は、血小板15万/μL、プロトロンビン時間<PT>10秒85%である。入院後は吐血していない。
Aさんが食道静脈瘤硬化療法を受けた直後に注意すべき症状はどれか。
Aさん(57歳、男性、無職)は妻(55歳、会社員)と2人で暮らしている。Aさんは、飲酒が原因で仕事での遅刻や無断欠勤が続いたため1年前に職場を解雇された。その後も朝から自宅で飲酒する生活が続き、体調が悪化したため受診し、アルコール性肝硬変(alcoholic cirrhosis)とアルコール依存症(alcohol dependence)と診断された。医師から断酒を指導されていたが実行できず通院していなかった。
Aさんは最近、倦怠感が強く食欲がなく、1週前から飲酒もできなくなった。妻に付き添われて受診した際、外来のトイレで吐血し倒れ食道静脈瘤破裂(rupture of esophageal varices)と診断され入院した。
身体所見:呼びかけに応じるが反応が遅い。腹水や浮腫はない。手指の振戦はない。
体温37.0℃、呼吸数22/分、脈拍98/分、整、血圧92/50mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度<SpO2>98%(room air)。
この設問は、<前問>の続きの設問となります。
入院当日、Aさんは緊急に内視鏡的治療を受けた。入院7日、Aさんは食道静脈瘤(esophageal varices)治療のため、食道静脈瘤硬化療法を受けることになった。治療前のバイタルサインは、体温36.7℃、呼吸数16/分、脈拍72/分、整、血圧126/70mmHgである。検査所見は、血小板15万/μL、プロトロンビン時間<PT>10秒85%である。入院後は吐血していない。
Aさんが食道静脈瘤硬化療法を受けた直後に注意すべき症状はどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
看護師国家試験 第112回 問119(午前 問119) (訂正依頼・報告はこちら)
次の文を読み問いに答えよ。
Aさん(57歳、男性、無職)は妻(55歳、会社員)と2人で暮らしている。Aさんは、飲酒が原因で仕事での遅刻や無断欠勤が続いたため1年前に職場を解雇された。その後も朝から自宅で飲酒する生活が続き、体調が悪化したため受診し、アルコール性肝硬変(alcoholic cirrhosis)とアルコール依存症(alcohol dependence)と診断された。医師から断酒を指導されていたが実行できず通院していなかった。
Aさんは最近、倦怠感が強く食欲がなく、1週前から飲酒もできなくなった。妻に付き添われて受診した際、外来のトイレで吐血し倒れ食道静脈瘤破裂(rupture of esophageal varices)と診断され入院した。
身体所見:呼びかけに応じるが反応が遅い。腹水や浮腫はない。手指の振戦はない。
体温37.0℃、呼吸数22/分、脈拍98/分、整、血圧92/50mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度<SpO2>98%(room air)。
この設問は、<前問>の続きの設問となります。
入院当日、Aさんは緊急に内視鏡的治療を受けた。入院7日、Aさんは食道静脈瘤(esophageal varices)治療のため、食道静脈瘤硬化療法を受けることになった。治療前のバイタルサインは、体温36.7℃、呼吸数16/分、脈拍72/分、整、血圧126/70mmHgである。検査所見は、血小板15万/μL、プロトロンビン時間<PT>10秒85%である。入院後は吐血していない。
Aさんが食道静脈瘤硬化療法を受けた直後に注意すべき症状はどれか。
Aさん(57歳、男性、無職)は妻(55歳、会社員)と2人で暮らしている。Aさんは、飲酒が原因で仕事での遅刻や無断欠勤が続いたため1年前に職場を解雇された。その後も朝から自宅で飲酒する生活が続き、体調が悪化したため受診し、アルコール性肝硬変(alcoholic cirrhosis)とアルコール依存症(alcohol dependence)と診断された。医師から断酒を指導されていたが実行できず通院していなかった。
Aさんは最近、倦怠感が強く食欲がなく、1週前から飲酒もできなくなった。妻に付き添われて受診した際、外来のトイレで吐血し倒れ食道静脈瘤破裂(rupture of esophageal varices)と診断され入院した。
身体所見:呼びかけに応じるが反応が遅い。腹水や浮腫はない。手指の振戦はない。
体温37.0℃、呼吸数22/分、脈拍98/分、整、血圧92/50mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度<SpO2>98%(room air)。
この設問は、<前問>の続きの設問となります。
入院当日、Aさんは緊急に内視鏡的治療を受けた。入院7日、Aさんは食道静脈瘤(esophageal varices)治療のため、食道静脈瘤硬化療法を受けることになった。治療前のバイタルサインは、体温36.7℃、呼吸数16/分、脈拍72/分、整、血圧126/70mmHgである。検査所見は、血小板15万/μL、プロトロンビン時間<PT>10秒85%である。入院後は吐血していない。
Aさんが食道静脈瘤硬化療法を受けた直後に注意すべき症状はどれか。
- 下血
- 胸部痛
- 皮下出血
- 手指の振戦
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
食道静脈瘤硬化療法(Endoscopic Injection Sclerotherapy, EIS)を受けた直後に注意すべき症状は、「胸部痛」です。
硬化療法では硬化剤を注入することで静脈瘤を閉塞させるため、食道壁に炎症や潰瘍が生じることがあり、これが胸部痛として現れることがあります。
下血は、治療後の合併症として考えられる場合がありますが、硬化療法直後に見られる主な症状ではありません。
治療後の潰瘍が進行し、出血を引き起こすことがあるため、継続的な観察は必要ですが、直後に最も注意を要する症状ではありません。
胸部痛は、硬化療法による代表的な即時合併症の一つです。
硬化剤が注入されたことで食道壁に炎症が起こり、胸部痛を感じることがあります。
特に痛みが強い場合は、潰瘍の悪化や穿孔のリスクを考慮し、早急に医師に報告し対応を検討する必要があります。
皮下出血は抗凝固療法や血液の凝固異常がある場合に見られることがありますが、Aさんのプロトロンビン時間や血小板数は正常範囲内であり、この状況で注意が必要な症状ではありません。
手指の振戦はアルコール依存症の患者でアルコール離脱症状として見られる可能性がありますが、Aさんには入院時に振戦が見られていないため、治療直後に注意すべき症状とは言えません。
食道静脈瘤硬化療法の直後には、胸部痛に注意する必要があります。
この症状は、硬化剤の作用による炎症や潰瘍の発生に伴うものであり、症状が強い場合は速やかに医師に報告し、適切な対処を行うことが重要です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
02
この問題でおさえておくべきポイントは、食道静脈瘤硬化療法についてです。
食道静脈瘤に対して、内視鏡的に静脈瘤に針を刺して、静脈瘤内外に硬化剤を注入し、静脈瘤を硬化します。
各選択肢については、以下のとおりです。
食道静脈瘤に伴い下血が起きるおそれはありますが、
硬化療法後に起こる合併症として、可能性は低いといえます。
硬化療法の合併症として、食道の損傷や裂傷により、胸部痛を起こすおそれがあります。
よって、この選択肢が正解となります。
皮下出血は、硬化療法後に起こる合併症とはいえません。
肝硬変による肝機能低下によって、蓄積されたアンモニアが脳に達し、筋肉や神経をコントロールできなくなると「羽ばたき振戦」が起きることがあります。
しかし、硬化療法による合併症とはいえません。
食道静脈瘤硬化療法の方法や合併症について、十分に理解して覚えておきましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
食道静脈瘤硬化療法は、
静脈瘤の血管内あるいは静脈瘤周囲に硬化剤を注入することで、
静脈瘤の血流を遮断する治療です。
食道静脈瘤破裂で起こる可能性はありますが、
食道静脈瘤硬化療法後に起こる合併症としては適切ではありません。
食道静脈瘤硬化療法後に起こる合併症として、
比較的頻度が高く、正しいです。
皮下出血は、
食道静脈瘤硬化療法後に起こる合併症ではありません。
手指振戦は、
食道静脈瘤硬化療法後に起こる合併症ではありません。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問118)へ
第112回 問題一覧
次の問題(問120)へ