看護師の過去問
第112回
午後 問14

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

看護師国家試験 第112回 午後 問14 (訂正依頼・報告はこちら)

チアノーゼとは(   )の絶対量が増加して5g/dL以上になり、皮膚や粘膜が紫から青紫色を示す状態のことをいう。
(   )に入るのはどれか。
  • ビリルビン
  • ヘモグロビン
  • ヘモグロビン A1c<HbA1c>
  • 脱酸素化ヘモグロビン<還元ヘモグロビン>

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

チアノーゼとは、血液中の酸素不足により、皮膚が紫から青紫色に変色することです。

選択肢1. ビリルビン

×:誤り

ビリルビンが増加すると黄疸となり、皮膚は黄色っぽく見えます

選択肢2. ヘモグロビン

×:誤り

ヘモグロビンが増加すると多血症となり、顔色は赤みがかって見えます

選択肢3. ヘモグロビン A1c<HbA1c>

×:誤り

ヘモグロビンA1Cは、赤血球のヘモグロビンが糖と結合している割合を示すものです。過去1~2か月前の血糖コントロールを評価するのに用いられています。

選択肢4. 脱酸素化ヘモグロビン<還元ヘモグロビン>

○:正しい

脱酸素化ヘモグロビンとは、酸素と結合していないヘモグロビンのことです。

チアノーゼは、脱酸素化ヘモグロビンの絶対量が5g/dLになると出現します。

参考になった数1

02

この問題で覚えておくべきポイントは、チアノーゼの定義です。

各選択肢については、以下のとおりです。

選択肢1. ビリルビン

ビリルビンは、赤血球が古くなって役割が終わり、破壊された際にできる成分です。

血液によって肝臓に運ばれて処理され、胆汁中に排出されます。

ビリルビン値が高値になると黄疸が起き、

肝臓障害・胆汁うっ滞・胆道閉塞など疾患の指標となります。

選択肢2. ヘモグロビン

ヘモグロビンは、赤血球に含まれる赤色素タンパク質のことです。

ヘモグロビン値が高値となると、多血症や脱水症状などの指標となります。

また、低値となると、貧血の指標となります。

選択肢3. ヘモグロビン A1c<HbA1c>

ヘモグロビンA1cは、赤血球中のヘモグロビンが血中のブドウ糖と結合したものです。

血糖値が持続的に上昇していると、ヘモグロビンA1cが高値となるため、

糖尿病の指標となります。

選択肢4. 脱酸素化ヘモグロビン<還元ヘモグロビン>

脱酸素化ヘモグロビン<還元ヘモグロビン>とは、

酸素と結合していないヘモグロビンのことを指し、

静脈血の色である暗赤色を示します。

チアノーゼは、血液中の酸素不足が原因で起こり、

毛細血管内血液中の脱酸素化ヘモグロビン濃度が、

5g/dL以上になると出現します。

まとめ

チアノーゼの定義について、よく理解しておきましょう。

参考になった数0

03

チアノーゼとは、血液中の酸素が不足することで、

唇や指先などの皮膚や粘膜が青紫色に変化した状態をいいます。

選択肢1. ビリルビン

ビリルビンが血中で増加して起こるのは黄疸です。

選択肢2. ヘモグロビン

ヘモグロビンが血中で増加するのは多血症です。

選択肢3. ヘモグロビン A1c<HbA1c>

HbA1cは、血中のヘモグロビンのうち、

どれくらいの割合が糖と結合しているかを示す検査値で、

血糖コントロール状態の指標とされています。

選択肢4. 脱酸素化ヘモグロビン<還元ヘモグロビン>

脱酸素化ヘモグロビン酸素と結合していないヘモグロビンです。

血中の酸素が足りなくなると、脱酸素化ヘモグロビンが増加します。

チアノーゼは、毛細血管を流れる血液中の脱酸素化ヘモグロビン濃度が、

5g/dL以上になると現れるとされています。

参考になった数0