問題
[ 設定等 ]
-
[ 通常順で出題中 ]
ランダム出題に切り替え
[ 出題範囲選択 ]
- 全問 過去問
- 令和2年度(2020年) 過去問
- 令和元年度(2019年) 過去問
- 平成30年度(2018年) 過去問
- 平成29年度(2017年) 過去問
- 平成28年度(2016年) 過去問
- 平成27年度(2015年) 過去問
- 平成26年度(2014年) 過去問
- 平成25年度(2013年) 過去問
- 平成24年度(2012年) 過去問
- 平成23年度(2011年) 過去問
- 平成22年度(2010年) 過去問
- 平成21年度(2009年) 過去問
- 平成20年度(2008年) 過去問
- 権利関係 過去問
- 法令制限 過去問
- 税制 過去問
- 価格評定 過去問
- 宅建業法 過去問
- 需給取引 過去問
- 土地建物 過去問
- 税その他 過去問
代理に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。
1 .
売買契約を締結する権限を与えられた代理人は、特段の事情がない限り、相手方からその売買契約を取り消す旨の意思表示を受領する権限を有する。
2 .
委任による代理人は、本人の許諾を得たときのほか、やむを得ない事由があるときにも、復代理人を選任することができる。
3 .
復代理人が委任事務を処理するに当たり金銭を受領し、これを代理人に引き渡したときは、特段の事情がない限り、代理人に対する受領物引渡義務は消滅するが、本人に対する受領物引渡義務は消滅しない。
4 .
夫婦の一方は、個別に代理権の授権がなくとも、日常家事に関する事項について、他の一方を代理して法律行為をすることができる。
( 宅建試験 平成29年度(2017年) 権利関係 )