問題
[ 設定等 ]
-
[ 通常順で出題中 ]
ランダム出題に切り替え
[ 出題範囲選択 ]
- 全問 過去問
- 令和2年度(2020年) 過去問
- 令和元年度(2019年) 過去問
- 平成30年度(2018年) 過去問
- 平成29年度(2017年) 過去問
- 平成28年度(2016年) 過去問
- 平成27年度(2015年) 過去問
- 平成26年度(2014年) 過去問
- 平成25年度(2013年) 過去問
- 平成24年度(2012年) 過去問
- 平成23年度(2011年) 過去問
- 平成22年度(2010年) 過去問
- 平成21年度(2009年) 過去問
- 平成20年度(2008年) 過去問
- 権利関係 過去問
- 法令制限 過去問
- 税制 過去問
- 価格評定 過去問
- 宅建業法 過去問
- 需給取引 過去問
- 土地建物 過去問
- 税その他 過去問
AがBに甲土地を売却した場合に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。
1 .
甲土地につき売買代金の支払と登記の移転がなされた後、第三者の詐欺を理由に売買契約が取り消された場合、原状回復のため、BはAに登記を移転する義務を、AはBに代金を返還する義務を負い、各義務は同時履行の関係となる。
2 .
Aが甲土地を売却した意思表示に錯誤があったとしても、Aに重大な過失があって無効を主張することができない場合は、BもAの錯誤を理由として無効を主張することはできない。
3 .
AB間の売買契約が仮装譲渡であり、その後BがCに甲土地を転売した場合、Cが仮装譲渡の事実を知らなければ、Aは、Cに虚偽表示による無効を対抗することができない。
4 .
Aが第三者の詐欺によってBに甲土地を売却し、その後BがDに甲土地を転売した場合、Bが第三者の詐欺の事実を知らなかったとしても、Dが第三者の詐欺の事実を知っていれば、Aは詐欺を理由にAB間の売買契約を取り消すことができる。
( 宅建試験 平成30年度(2018年) 権利関係 )