問題
1周目(0 / 50問 正解) 全問正解まであと50問
[ 設定等 ]
-
[ ランダム順で出題中 ]
通常順出題に切り替え
[ 出題範囲選択 ]
- 全問 過去問(ランダム)
- 令和2年度(2020年) 過去問(ランダム)
- 令和元年度(2019年) 過去問(ランダム)
- 平成30年度(2018年) 過去問(ランダム)
- 平成29年度(2017年) 過去問(ランダム)
- 平成28年度(2016年) 過去問(ランダム)
- 平成27年度(2015年) 過去問(ランダム)
- 平成26年度(2014年) 過去問(ランダム)
- 平成25年度(2013年) 過去問(ランダム)
- 平成24年度(2012年) 過去問(ランダム)
- 平成23年度(2011年) 過去問(ランダム)
- 平成22年度(2010年) 過去問(ランダム)
- 平成21年度(2009年) 過去問(ランダム)
- 平成20年度(2008年) 過去問(ランダム)
- 権利関係 過去問(ランダム)
- 法令制限 過去問(ランダム)
- 税制 過去問(ランダム)
- 価格評定 過去問(ランダム)
- 宅建業法 過去問(ランダム)
- 需給取引 過去問(ランダム)
- 土地建物 過去問(ランダム)
- 税その他 過去問(ランダム)
建物の構造に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1 .
鉄筋コンクリート構造の中性化は、構造体の耐久性や寿命に影響しない。
2 .
木造建物の寿命は、木材の乾燥状態や防虫対策などの影響を受ける。
3 .
鉄筋コンクリート構造のかぶり厚さとは、鉄筋の表面からこれを覆うコンクリート表面までの最短寸法をいう。
4 .
鉄骨構造は、不燃構造であるが、加熱に遭うと耐力が減少するので、耐火構造にするためには、耐火材料で被覆する必要がある。
( 宅建試験 平成24年度(2012年) 土地建物 )