問題
1周目(0 / 8問 正解)
全問正解まであと8問
[ 設定等 ]
-
[ ランダム順で出題中 ]
通常順出題に切り替え
[ 出題範囲選択 ]
- 全問 過去問(ランダム)
- 令和元年度(2019年) 過去問(ランダム)
- 平成30年度(2018年) 過去問(ランダム)
- 平成29年度(2017年) 過去問(ランダム)
- 平成28年度(2016年) 過去問(ランダム)
- 平成27年度(2015年) 過去問(ランダム)
- 平成26年度(2014年) 過去問(ランダム)
- 平成25年度(2013年) 過去問(ランダム)
- 平成24年度(2012年) 過去問(ランダム)
- 平成23年度(2011年) 過去問(ランダム)
- 平成22年度(2010年) 過去問(ランダム)
- 平成21年度(2009年) 過去問(ランダム)
- 平成20年度(2008年) 過去問(ランダム)
- 権利関係 過去問(ランダム)
- 法令制限 過去問(ランダム)
- 税制 過去問(ランダム)
- 価格評定 過去問(ランダム)
- 宅建業法 過去問(ランダム)
- 需給取引 過去問(ランダム)
- 土地建物 過去問(ランダム)
- 税その他 過去問(ランダム)
地価公示法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
1 .
都市計画区域外の区域を公示区域とすることはできない。
2 .
正常な価格とは、土地について、自由な取引が行われるとした場合におけるその取引において通常成立すると認められる価格をいい、この「取引」には住宅地とするための森林の取引も含まれる。
3 .
土地鑑定委員会が標準地の単位面積当たりの正常な価格を判定する際は、二人以上の不動産鑑定士の鑑定評価を求めなければならない。
4 .
土地鑑定委員会が標準地の単位面積当たりの正常な価格を判定したときは、標準地の形状についても公示しなければならない。
( 宅建試験 平成27年度(2015年) 価格評定 )