問題
1周目(0 / 246問 正解) 全問正解まであと246問
[ 設定等 ]
-
[ ランダム順で出題中 ]
通常順出題に切り替え
[ 出題範囲選択 ]
- 全問 過去問(ランダム)
- 令和2年度(2020年) 過去問(ランダム)
- 令和元年度(2019年) 過去問(ランダム)
- 平成30年度(2018年) 過去問(ランダム)
- 平成29年度(2017年) 過去問(ランダム)
- 平成28年度(2016年) 過去問(ランダム)
- 平成27年度(2015年) 過去問(ランダム)
- 平成26年度(2014年) 過去問(ランダム)
- 平成25年度(2013年) 過去問(ランダム)
- 平成24年度(2012年) 過去問(ランダム)
- 平成23年度(2011年) 過去問(ランダム)
- 平成22年度(2010年) 過去問(ランダム)
- 平成21年度(2009年) 過去問(ランダム)
- 平成20年度(2008年) 過去問(ランダム)
- 権利関係 過去問(ランダム)
- 法令制限 過去問(ランダム)
- 税制 過去問(ランダム)
- 価格評定 過去問(ランダム)
- 宅建業法 過去問(ランダム)
- 需給取引 過去問(ランダム)
- 土地建物 過去問(ランダム)
- 税その他 過去問(ランダム)
宅地建物取引業者A(甲県知事免許)が、自ら売主として宅地建物取引業者ではない買主Bに新築住宅を販売する場合における次の記述のうち、特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律の規定によれば、正しいものはどれか。
1 .
Aが媒介を依頼した宅地建物取引業者又はBが住宅販売瑕疵担保責任保険契約の締結をしていれば、Aは住宅販売瑕疵担保保証金の供託又は住宅販売瑕疵担保責任保険契約の締結を行う必要はない。
2 .
Aが住宅販売瑕疵担保保証金の供託をし、その額が、基準日において、販売新築住宅の合計戸数を基礎として算定する基準額を超えることとなった場合、甲県知事の承認を受けた上で、その超過額を取り戻すことができる。
3 .
新築住宅をBに引き渡したAは、基準日ごとに基準日から50日以内に、当該基準日に係る住宅販売瑕疵担保保証金の供託及び住宅販売瑕疵担保責任保険契約の締結の状況について、甲県知事に届け出なげればならない。
4 .
Bが宅地建物取引業者である場合であっても、Aは、Bに引き渡した新築住宅について、住宅販売瑕疵担保保証金の供託又は住宅販売瑕疵担保責任保険契約の締結を行う義務を負う。
( 宅建試験 令和2年度(2020年) 宅建業法 )