問題
1周目(0 / 42問 正解)
全問正解まであと42問
[ 設定等 ]
-
[ ランダム順で出題中 ]
通常順出題に切り替え
[ 出題範囲選択 ]
- 全問 過去問(ランダム)
- 令和元年度(2019年) 過去問(ランダム)
- 平成30年度(2018年) 過去問(ランダム)
- 平成29年度(2017年) 過去問(ランダム)
- 平成28年度(2016年) 過去問(ランダム)
- 平成27年度(2015年) 過去問(ランダム)
- 平成26年度(2014年) 過去問(ランダム)
- 平成25年度(2013年) 過去問(ランダム)
- 平成24年度(2012年) 過去問(ランダム)
- 平成23年度(2011年) 過去問(ランダム)
- 平成22年度(2010年) 過去問(ランダム)
- 平成21年度(2009年) 過去問(ランダム)
- 平成20年度(2008年) 過去問(ランダム)
- 権利関係 過去問(ランダム)
- 法令制限 過去問(ランダム)
- 税制 過去問(ランダム)
- 価格評定 過去問(ランダム)
- 宅建業法 過去問(ランダム)
- 需給取引 過去問(ランダム)
- 土地建物 過去問(ランダム)
- 税その他 過去問(ランダム)
建築物の構造に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1 .
地震に対する建物の安全確保においては、耐震、制震、免震という考え方がある。
2 .
制震は制振ダンパーなどの制振装置を設置し、地震等の周期に建物が共振することで起きる大きな揺れを制御する技術である。
3 .
免震はゴムなどの免震装置を設置し、上部構造の揺れを減らす技術である。
4 .
耐震は、建物の強度や粘り強さで地震に耐える技術であるが、既存不適格建築物の地震に対する補強には利用されていない。
( 宅建試験 令和元年度(2019年) 税その他 )