中小企業診断士 過去問
令和6年度(2024年)
問132 (運営管理 問40)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

中小企業診断士試験 第1次試験 運営管理 令和6年度(2024年) 問132(運営管理 問40) (訂正依頼・報告はこちら)

近年、加工食品メーカーや原材料メーカーなど食品を取り扱う企業にとって、食品の安全・安心やトレーサビリティの確保はますます重要になっており、主に原材料メーカーと加工食品メーカー間で取引される原材料に、標準的な商品識別コードや、日付情報、ロット番号が表現されたバーコードをGS1QRコードなどで表示して、企業間で活用することが推奨されている。
原材料の識別に必要な項目を設定し、GS1アプリケーション識別子(AI)を利用してバーコードに表現する以下の記述の正誤の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

a  原材料に関する製造日の日付が2024(令和6)年5月10日であった場合、製造日をAI(11)により和暦で表現すると、(11)R060510となる。
b  13桁のGTIN-13をAI(01)により表現する場合は、先頭に1つ0を追加して14桁とする。
c  原材料メーカーにて割り当てられたHHI1026というロット番号を、AI(10)により表現する場合は、(10)HHI1026となる。
  • a:正  b:正  c:正
  • a:正  b:正  c:誤
  • a:正  b:誤  c:誤
  • a:誤  b:正  c:正
  • a:誤  b:誤  c:正

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

GS1アプリケーション識別子(AI)に関する問題です。AIにより、商品識別コードやさまざまな属性情報をバーコード化して伝達することができます。

 

以下、誤りの解答群のみ解説します。

a.原材料に関する製造日の日付が2024(令和6)年5月10日であった場合、製造日をAI(11)により和暦で表現すると、(11)R060510となる。

→製造日を和暦で表現することはできません

選択肢1. a:正  b:正  c:正

冒頭の解説より、「a:誤、b:正、c:正」の組み合わせであるため、不適切な選択肢です。

選択肢2. a:正  b:正  c:誤

冒頭の解説より、「a:誤、b:正、c:正」の組み合わせであるため、不適切な選択肢です。

選択肢3. a:正  b:誤  c:誤

冒頭の解説より、「a:誤、b:正、c:正」の組み合わせであるため、不適切な選択肢です。

選択肢4. a:誤  b:正  c:正

冒頭の解説より、「a:誤、b:正、c:正」の組み合わせであるため、正解の選択肢となります。

選択肢5. a:誤  b:誤  c:正

冒頭の解説より、「a:誤、b:正、c:正」の組み合わせであるため、不適切な選択肢です。

まとめ

【補足】

 

解答群中の「AI(11)」「AI(01)」「AI(10)」という数字の意味については、GS1 アプリケーション識別子 (AI) リストで確認することができます。(出所:一般財団法人流通システム開発センター「GS1 アプリケーション識別子 (AI) リスト」)

※リスト中のいちばん左の項目(AI)に該当します。

 

https://www.gs1jp.org/standard/identify/ai/GS1_Application_Identifiers.pdf

 

試験対策上、リストの内容を詳細に暗記する必要はないと思われますので、冒頭の解説では割愛しておりますことをご了承ください。

参考になった数1