中小企業診断士 過去問
令和6年度(2024年)
問162 (経営情報システム 問2)
問題文
a 7ビットの文字コードであり、英数字、制御文字および一部の記号を含む128種類のコードを表現できる。
b UNIX系OSのために開発された符号化方式であり、日本語の符号化方式の名称には「-JP」が付く。
c 世界の主要な文字を表現できる文字集合であり、ISO/IEC10646によって定義される文字集合と互換性を保つ対応が図られている。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 第1次試験 経営情報システム 令和6年度(2024年) 問162(経営情報システム 問2) (訂正依頼・報告はこちら)
a 7ビットの文字コードであり、英数字、制御文字および一部の記号を含む128種類のコードを表現できる。
b UNIX系OSのために開発された符号化方式であり、日本語の符号化方式の名称には「-JP」が付く。
c 世界の主要な文字を表現できる文字集合であり、ISO/IEC10646によって定義される文字集合と互換性を保つ対応が図られている。
- a:ASCII b:EUC c:Unicode
- a:ASCII b:ISO-2022 c:JIS X 0208
- a:ASCII b:ISO-2022 c:Unicode
- a:Unicode b:EUC c:JIS X 0208
- a:Unicode b:ISO-2022 c:JIS X 0208
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
文字コードに関する記述です。本問で問われている文字コードの特徴は、以下のとおりです。
・ASCII:アルファベットや数字などを表現するための、7ビットの文字コード
→解答群aに該当
・EUC:UNIX系オペレーティングシステムで広く使用されている文字コード
→解答群bに該当
・Unicode:世界中のあらゆる文字を表現するための文字コード
→解答群cに該当
・ISO-2022:日本語文字を2バイトで表現した文字コード
・JIS X 0208:日本産業規格(JIS)の文字コード規格
冒頭の解説より「a:ASCII、b:EUC、c:Unicode」の組み合わせであるため、正解の選択肢となります。
冒頭の解説より「a:ASCII、b:EUC、c:Unicode」の組み合わせであるため、不適切な選択肢です。
冒頭の解説より「a:ASCII、b:EUC、c:Unicode」の組み合わせであるため、不適切な選択肢です。
冒頭の解説より「a:ASCII、b:EUC、c:Unicode」の組み合わせであるため、不適切な選択肢です。
冒頭の解説より「a:ASCII、b:EUC、c:Unicode」の組み合わせであるため、不適切な選択肢です。
【補足】
文字コードの種類はたくさんあるため、冒頭の解説で述べている特徴を「ASCII:7ビット」「EUC:UNIX系」など自分が覚えやすいキーワードにして紐づけ、暗記することをおススメします。
また、本試験上は正答できれば十分であり、あらゆる文字コードの特徴を覚えようとする必要はありません。直近5年間の過去問題で出題されている文字コードは最低限カバーするなど、各自の学習量に応じて目標を設定してください。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問161)へ
令和6年度(2024年) 問題一覧
次の問題(問163)へ