問題
1周目(0 / 44問 正解)
全問正解まであと44問
[ 設定等 ]
-
[ ランダム順で出題中 ]
通常順出題に切り替え
[ 出題範囲選択 ]
- 全問 過去問(ランダム)
- 令和2年度(2020年) 過去問(ランダム)
- 令和元年度(2019年)再試験 過去問(ランダム)
- 令和元年度(2019年) 過去問(ランダム)
- 平成30年度(2018年) 過去問(ランダム)
- 平成29年度(2017年) 過去問(ランダム)
- 平成28年度(2016年) 過去問(ランダム)
- 平成27年度(2015年) 過去問(ランダム)
- 基礎科目「設計・計画に関するもの」 過去問(ランダム)
- 基礎科目「情報・論理に関するもの」 過去問(ランダム)
- 基礎科目「解析に関するもの」 過去問(ランダム)
- 基礎科目「材料・化学・バイオに関するもの」 過去問(ランダム)
- 基礎科目「環境・エネルギー・技術に関するもの」 過去問(ランダム)
- 適性科目 過去問(ランダム)
近年、さまざまな倫理促進の取組が、行為者の萎縮に繋がっているとの懸念から、行為者を鼓舞し、動機付けるような倫理の取組が求められている。このような動きについて書かれた次の文章において、( )に入る語句の組合せのうち、最も適切なものはどれか。
国家公務員倫理規程は、国家公務員が、許認可等の相手方、補助金等の交付を受ける者など、国家公務員が( ア )から金銭・物品の贈与や接待を受けたりすることなどを禁止しているほか、割り勘の場合でも、( ア )と共にゴルフや旅行などを行うことを禁止しています。
しかし、このように倫理規程では公務員としてやってはいけないことを述べていますが、人事院の公務員倫理指導の手引では、倫理規程で示している倫理を「( イ )の公務員倫理」とし、「( ウ )の公務員倫理」として、「公務員としてやった方が望ましいこと」や「公務員として求められる姿勢や心構え」を求めています。
技術者倫理においても、同じような分類があり、狭義の公務員倫理として述べられているような、「~するな」という服務規律を典型とする倫理を「( エ )倫理(消極的倫理)」、広義の公務員倫理として述べられている「したほうがよいことをする」を( オ )倫理(積極的倫理)と分けて述べることがあります。技術者が倫理的であるためには、この2つの側面を認識し、行動することが必要です。
国家公務員倫理規程は、国家公務員が、許認可等の相手方、補助金等の交付を受ける者など、国家公務員が( ア )から金銭・物品の贈与や接待を受けたりすることなどを禁止しているほか、割り勘の場合でも、( ア )と共にゴルフや旅行などを行うことを禁止しています。
しかし、このように倫理規程では公務員としてやってはいけないことを述べていますが、人事院の公務員倫理指導の手引では、倫理規程で示している倫理を「( イ )の公務員倫理」とし、「( ウ )の公務員倫理」として、「公務員としてやった方が望ましいこと」や「公務員として求められる姿勢や心構え」を求めています。
技術者倫理においても、同じような分類があり、狭義の公務員倫理として述べられているような、「~するな」という服務規律を典型とする倫理を「( エ )倫理(消極的倫理)」、広義の公務員倫理として述べられている「したほうがよいことをする」を( オ )倫理(積極的倫理)と分けて述べることがあります。技術者が倫理的であるためには、この2つの側面を認識し、行動することが必要です。
1 .
( ア )利害関係者 ( イ )狭義 ( ウ )広義 ( エ )規律 ( オ )自律
2 .
( ア )知人 ( イ )狭義 ( ウ )広義 ( エ )予防 ( オ )自律
3 .
( ア )知人 ( イ )広義 ( ウ )狭義 ( エ )規律 ( オ )志向
4 .
( ア )利害関係者 ( イ )狭義 ( ウ )広義 ( エ )予防 ( オ )志向
5 .
( ア )利害関係者 ( イ )広義 ( ウ )狭義 ( エ )予防 ( オ )自律
( 技術士 第一次試験 平成30年度(2018年) 適性科目 )