技術士「平成28年度(2016年)」の過去問一覧
技術士試験の平成28年度(2016年)について、過去問題を一覧で表示しています。
全1ページ中1ページ目です。
平成28年度(2016年)の過去問題 問題文へのリンク(1/1)
- 1. (問1) 下図に示される左端から右端に情報を伝達するシステムの設計を考える。図中の数値及び記号Xは、構成する各...
- 2. (問2) 抜取検査に関する次の記述の( )に入る語句の組合せとして、最も適切なものはどれか。 ロットの合...
- 3. (問3) 材料の強度に関する次の記述の、( )に入る語句の組合せとして、最も適切なものはどれか。 下図に...
- 4. (問4) 設計開発プロジェクトの作業リストが下表のように示され、この表からアローダイアグラムが下図のように作成...
- 5. (問5) 材料M1、M2、M3を用いて、製品P1とP2を製造・販売する。製品P1を1台製造するのに、材料M1、M2、M3はそれぞ...
- 6. (問6) エンジニアリングデザインの原理・原則を下記に示した。それぞれの正誤の組合せとして、最も適切なものはど...
- 7. (問7) ある日の天気が前日の天気によってのみ、下図に示される確率で決まるものとする。このとき、次の記述のうち...
- 8. (問8) 下表に示す真理値表の演算結果と一致する論理式はどれか。
- 9. (問9) 自然数Nに対して、Nを2で割った商にNの値を更新する操作を行い、この操作をNが0になるまで繰り返す。このと...
- 10. (問10) アクセス時間が1.00[ns]のキャッシュとアクセス時間が100[ns]の主記憶からなる計算機システムがある。キャ...
- 11. (問11) データをネットワークで伝送する場合には、ノイズ等の原因で一部のビットが反転する伝送誤りが発生する可能...
- 12. (問12) IPv4アドレスは8ビットごとにピリオド( . )で区切り4つのフィールドに分けて、各フィールドの8ビットを10...
- 13. (問13) 一次関数f( x )=ax+bについて
- 14. (問14) 2次元の領域Dにおける
- 15. (問15) ξ, ηの関数N1, N2, N3, N4を次の式で定義する。
- 16. (問16) x-y平面上において、直線x=0, y=0, x+y=a( ただし、a>0とする )で囲まれる領域をSとするとき、2変...
- 17. (問17) 下図に示す支持条件の異なる3つのはり( a )、( b )、( c )を考える。3つのはりの材料及び断面の形状...
- 18. (問18) 下図に示すように、同じ長さLの棒A( 断面積AA、縦弾性係数( ヤング係数EA ) )と棒B( 断面積AB、縦弾性...
- 19. (問19) 以下のアンモニア合成反応の熱化学方程式に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。 N2( 気 )+...
- 20. (問20) 原子に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。ただし、元素記号の左下に原子番号を、左上に質量数...
-
- 21. (問21) 鉄、銅、アルミニウムの密度、電気抵抗率、融点について、次の( ア )~( オ )の大小関係の組合せとして...
- 22. (問22) 材料の力学特性試験に関する次の記述の、( )に入る語句の組合せとして、最も適切なものはどれか。...
- 23. (問23) タンパク質を構成するアミノ酸は20種類あるが、アミノ酸1個に対してDNAを構成する塩基3つが1組となって1つ...
- 24. (問24) DNAの変性に関する次の記述の、( )に入る語句の組合せとして、最も適切なものはどれか。 DNA二重...
- 25. (問25) 下図は、平成24年度における産業廃棄物の処理の流れを概算値で表したものである。排出量379百万トンの75%...
- 26. (問26) 生物多様性の保全に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
- 27. (問27) 電気エネルギーの貯蔵や発電に関する次の記述のうち、下線部が最も不適切なものはどれか。
- 28. (問28) 2015年7月に経済産業省は、2014年4月に制定されたエネルギー基本計画の方針に基づき、「長期エネルギー需給...
- 29. (問29) 科学技術の進展と日常生活への浸透とともに、近年「科学技術コミュニケーション」と呼ばれる領域の重要性が...
- 30. (問30) 次の( ア )~( オ )の科学史・技術史上の著名な業績を、年代の古い順から並べたものとして、最も適切な...
- 31. (問31) 技術士及び技術士補は、技術士法第4章( 技術士等の義務 )の規定の遵守を求められている。次に掲げる記述...
- 32. (問32) 技術士や技術者の継続的な資質向上のための取組をCPD( Continuing Professional Development )と呼ぶが、...
- 33. (問33) 現在、多くの技術系の団体や組織が倫理の重要性を認識することで、倫理綱領・倫理規程・行動規範等を作成し...
- 34. (問34) 研究活動における不正行為は、研究活動とその成果発表の本質に反するものであるという意味において、科学そ...
- 35. (問35) 国土交通省は、横浜市のマンションに端を発した基礎ぐい工事の問題発生を受けて有識者による「基礎ぐい工事...
- 36. (問36) 技術者の公衆※に対する説明責任に関する次の( ア )~( エ )の記述について、正しいものは〇、誤ってい...
- 37. (問37) 製造物責任法では、製造業者等が引き渡した製造物の欠陥により、他人の生命、身体又は財産を侵害したときは...
- 38. (問38) <法改正> ISO 31000「リスクマネジメントー原則及び指針」は、2009年11月にリスクマネジメント手法のガイドラインと...
- 39. (問39) 技術者倫理と法との関わりに関する次の( ア )~( エ )の記述について、正しいものは〇、誤っているもの...
- 40. (問40) 近年、国内外で国民経済の一翼を担う産業( 自動車、建設、電機等 )の名門企業における不正や不祥事が相次...
-
- 41. (問41) 知的財産制度に関する次の( ア )~( エ )の記述について、正しいものは〇、誤っているものは×として、...
- 42. (問42) エンジニアであるA氏は、建設会社であるB社のコンサルタントを務めているが、このところB社はその廃棄物処...
- 43. (問43) 情報通信技術が発達した社会においては、企業や組織が滴切な情報セキュリティ対策をとることは当然の責務で...
- 44. (問44) 従来の大量生産、大量消費、大量廃棄の社会構造システムが、廃棄物処分場の枯渇不法投棄などの社会問題を引...
- 45. (問45) 不当表示や不当景品から一般消費者の利益を保護するための法律が「不当景品類及び不当表示防止法( 以下、...