技術士「令和4年度(2022年)」の過去問一覧
技術士試験の令和4年度(2022年)について、過去問題を一覧で表示しています。
全1ページ中1ページ目です。
令和4年度(2022年)の過去問題 問題文へのリンク(1/1)
- 1. (問1) 金属材料の一般的性質に関する次の(A)〜(D)の記述の、( )に入る語句の組合せとして、適切なもの...
- 2. (問2) 確率分布に関する次の記述のうち、不適切なものはどれか。
- 3. (問3) 次の記述の、( )に入る語句として、適切なものはどれか。 ある棒部材に、互いに独立な引張力Faと...
- 4. (問4) ある工業製品の安全率を x とする(x>1)。 この製品の期待損失額は、製品に損傷が生じる確率とその際の...
- 5. (問5) 次の記述の、( )に入る語句の組合せとして、適切なものはどれか。 断面が円形の等分布荷重を受け...
- 6. (問6) ある施設の計画案(ア)〜(オ)がある。これらの計画案による施設の建設によって得られる便益が、将来の社...
- 7. (問1) テレワーク環境における問題に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
- 8. (問2) 4つの集合A,B,C,D が以下の4つの条件を満たしているとき、集合A,B,C,D すべての積集合の要素数の値は...
- 9. (問3) 仮想記憶のページ置換手法としてLRU(Least Recently Used)が使われており、主記憶に格納できるページ数が...
- 10. (問4) 次の記述の、( )に入る値の組合せとして、適切なものはどれか。 同じ長さの2つのビット列に対し...
- 11. (問5) 次の記述の、( )に入る値の組合せとして、適切なものはどれか。 nを0又は正の整数、ai ∈{0,1}...
- 12. (問6) IPv4アドレスは32ビットを8ビットごとにピリオド( . )で区切り4つのフィルドに分けて、各フィールドの8...
- 13. (問1) x = xiにおける導関数df/dxの差分表現として、誤っているものはどれか。ただし、添え字 i は格子点を表す...
- 14. (問2) 3次元直交座標系における任意のベクトルa = (a1,a2,a3)とb = (b1,b2,b3)に対して必ずしも成立し...
- 15. (問3) 数値解析の精度を向上する方法として次のうち、最も不適切なものはどれか。
- 16. (問4) 両端にヒンジを有する2つの棒部材ACとBCがあり、点Cにおいて鉛直下向きの荷重Pを受けている。棒部材ACとBC...
- 17. (問5) モータの出力軸に慣性モーメントI[kg・m2]の円盤が取り付けられている。この円盤を時間 T[s]の間に角速...
- 18. (問6) 図( a )に示すような上下に張力Tで張られた糸の中央に物体が取り付けられた系の振動を考える。糸の長さは...
- 19. (問1) 次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。ただし、いずれも常温・常圧下であるものとする。
- 20. (問2) 次の物質のうち、下線を付けた原子の酸化数が最小なものはどれか。
-
- 21. (問3) 金属材料に関する次の記述の、( )に入る語句及び数値の組合せとして、適切なものはどれか。 ニッ...
- 22. (問4) 材料の力学特性試験に関する次の記述の、( )に入る語句の組合せとして、適切なものはどれか。 材...
- 23. (問5) 酵素に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
- 24. (問6) ある二本鎖DNAの一方のポリヌクレオチド鎖の塩基組成を調べたところ、グアニン(G)が25%、アデニン(A)...
- 25. (問1) 気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第6次評価報告書第1〜3作業部会報告書政策決定者向け要約の内容に関...
- 26. (問2) 廃棄物に関する次の記述のうち、不適切なものはどれか。
- 27. (問3) 石油情勢に関する次の記述の、( )に入る数値及び語句の組合せとして、適切なものはどれか。 日本...
- 28. (問4) 水素に関する次の記述の、( )に入る数値及び語句の組合せとして、適切なものはどれか。 水素は燃...
- 29. (問5) 科学技術とリスクの関わりについての次の記述のうち、不適切なものはどれか。
- 30. (問6) 次の(ア)〜(オ)の科学史技術史上の著名な業績を、年代の古い順から並べたものとして、適切なものはどれ...
- 31. (問1) 技術士及び技術士補は、技術士法第4章(技術士等の義務)の規定の遵守を求められている。次に掲げる記述に...
- 32. (問2) PDCAサイクルとは、組織における業務や管理活動などを進める際の、基本的な考え方を簡潔に表現したものであ...
- 33. (問3) 近年、世界中で環境破壊、貧困など様々な社会的問題が深刻化している。また、情報ネットワークの発達によっ...
- 34. (問4) 我が国では社会課題に対して科学技術・イノベーションの力で立ち向かうために「Society5.0」というコンセプ...
- 35. (問5) 職場のパワーハラスメントやセクシュアルハラスメント等の様々なハラスメントは、働く人が能力を十分に発揮...
- 36. (問6) 技術者にとって安全の確保は重要な使命の1つである。この安全とは、絶対安全を意味するものではなく、リス...
- 37. (問7) 倫理問題への対処法としての功利主義と個人尊重主義とは、ときに対立することがある。次の記述の、( ...
- 38. (問8) 安全保障貿易管理とは、我が国を含む国際的な平和及び安全の維持を目的として、武器や軍事転用可能な技術や...
- 39. (問9) 知的財産を理解することは、ものづくりに携わる技術者にとって非常に大事なことである。知的財産の特徴の1...
- 40. (問10) 循環型社会形成推進基本法は、環境基本法の基本理念にのっとり、循環型社会の形成について基本原則を定めて...
-
- 41. (問11) 製造物責任法(PL法)は、製造物の欠陥により人の生命、身体又は財産に係る被害が生じた場合における製造業...
- 42. (問12) 公正な取引を行うことは、技術者にとって重要な責務である。私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律...
- 43. (問13) 情報通信技術が発達した社会においては、企業や組織が適切な情報セキュリティ対策をとることは当然の責務で...
- 44. (問14) SDGs(Sustainable Development Goals :持続可能な開発目標)とは、持続可能で多様性と包摂性のある社会の...
- 45. (問15) CPD(Continuing Professional Development)は、技術者が自らの技術力や研究能力向上のために自分の能力を...