技術士「令和元年度(2019年)再試験」の過去問一覧
技術士試験の令和元年度(2019年)再試験について、過去問題を一覧で表示しています。
全1ページ中1ページ目です。
令和元年度(2019年)再試験の過去問題 問題文へのリンク(1/1)
- 1. (問1) 次の各文章における(ア)〜(ウ)の中の記号として、最も適切なものはどれか。
- 2. (問2) 計画・設計の問題では、合理的な案を選択するために、最適化の手法が用いられることがある。これについて述...
- 3. (問3) 下図は、システム信頼性解析の一つであるFTA(Fault Tree Analysis)図である。図で、記号 a はAND機能を表...
- 4. (問4) 大規模プロジェクトの工程管理の方法の一つであるPERTに関する次の( ア )~( エ )の記述について、それ...
- 5. (問5) ある工業製品の安全率を x とする(ただし x ≧ 1 )。この製品の期待損失額は、製品に損傷が生じる確率とそ...
- 6. (問6) 保全に関する次の記述の( )に入る語句の組合せとして、最も適切なものはどれか。 設備や機械など...
- 7. (問7) 情報セキュリティ対策に関する記述として、最も適切なものはどれか。
- 8. (問8) 自然数 a , b に対して、その最大公約数を記号 gcd( a , b )で表す。ここでは、ユークリッド互除法と行列...
- 9. (問9) B(バイト)は、データの大きさや記憶装置の容量を表す情報量の単位である。1 KB(キロバイト)は、10 進数...
- 10. (問10) 計算機内部では、数は 0 と 1 の組合せで表される。絶対値が 2−126以上 2128未満の実数を、符号部 1 文字、...
- 11. (問11) 100 万件のデータを有するデータベースにおいて検索を行ったところ、結果として次のデータ件数を得た。...
- 12. (問12) 集合 A を A = { a , b , c , d }、集合 B を B = { α , β }、集合 C を C = { 0 , 1 }とする。集合 A と集...
- 13. (問13) 問題文
- 14. (問14) 座標( x , y , z )で表される 3 次元直交座標系に、点 A( 6 , 5 , 4 )及び平面 S : x + 2y − z = 0があ...
- 15. (問15) 数値解析の精度を向上する方法として、最も不適切なものはどれか。
- 16. (問16) シンプソンの 1/3 数値積分公式( 2 次のニュートン・コーツの閉公式 )を用いて次の定積分を計算した結果...
- 17. (問17) 固有振動数及び固有振動モードに関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
- 18. (問18) 下図に示すように、遠方で y 方向に応力 σ( > 0 )を受け、軸の長さ a と b の楕円孔( a > b )を有す...
- 19. (問19) 次の化合物のうち、極性であるものはどれか。
- 20. (問20) 次の物質 a ~ c を、酸としての強さ(酸性度)の強い順に左から並べたとして、最も適切なものはどれか。...
-
- 21. (問21) 問題文
- 22. (問22) 下記の部品及び材料とそれらに含まれる主な元素の組合せとして、最も適切なものはどれか。
- 23. (問23) タンパク質を構成するアミノ酸は 20 種類あるが、アミノ酸 1 個に対してDNAを構成する塩基 3 つが 1 組とな...
- 24. (問24) 組換えDNA技術の進歩はバイオテクノロジーを革命的に変化させ、ある生物のゲノムから目的のDNA断片を取り出...
- 25. (問25) 気候変動に関する次の記述の、( )に入る語句の組合せとして、最も適切なものはどれか。 気候変動...
- 26. (問26) 廃棄物処理・リサイクルに関する我が国の法律及び国際条約に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか...
- 27. (問27) ( A )原油、( B )輸入一般炭、( C )輸入LNG(液化天然ガス)、( D )廃材(絶乾)を単位質量当たり...
- 28. (問28) 政府の総合エネルギー統計(2017年度)において、我が国の一次エネルギー供給量に占める再生可能エネルギー...
- 29. (問29) 次の( ア )~( オ )の科学史及び技術史上の著名な業績を、年代の古い順に左から並べたとして、最も適切...
- 30. (問30) 科学技術とリスクの関わりについての次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
- 31. (問31) 次の技術士第一次試験適性科目に関する次の記述の、( )に入る語句の組合せとして、最も適切なものは...
- 32. (問32) 技術士及び技術士補は、技術士法第四章(技術士等の義務)の規定の遵守を求められている。次に掲げる記述に...
- 33. (問33) 現在、多くの企業や組織が倫理の重要性を認識するようになり、「倫理プログラム」と呼ばれる活動の一環とし...
- 34. (問34) 次に示される事例において、技術士としてふさわしい行動に関する次の( ア )~( オ )の記述について、ふ...
- 35. (問35) 公益通報(警笛鳴らし(Whistle Blowing)とも呼ばれる)が許される条件に関する次の( ア )~( エ )の...
- 36. (問36) 日本学術会議は、科学者が、社会の信頼と負託を得て、主体的かつ自律的に科学研究を進め、科学の健全な発達...
- 37. (問37) 製造物責任法(PL法)に関する次の( ア )~( オ )の記述のうち、正しいものの数はどれか。 ( ア )...
- 38. (問38) ものづくりに携わる技術者にとって、特許法を理解することは非常に大事なことである。特許法の第 1 条には...
- 39. (問39) IoT・ビッグデータ・人工知能( AI )等の技術革新による「第 4 次産業革命」は我が国の生産性向上の鍵と位...
- 40. (問40) 文部科学省・科学技術学術審議会は、研究活動の不正行為に関する特別委員会による研究活動の不正行為に関す...
-
- 41. (問41) IPCC(気候変動に関する政府間パネル)の第 5 次評価報告書第1作業部会報告書では「近年の地球温暖化が化石...
- 42. (問42) 技術者にとって安全確保は重要な使命の一つである。2014年に国際安全規格「 ISO / IEC Guide51 」( JIS ...
- 43. (問43) 現在、地球規模で地球温暖化が進んでいる。気候変動に関する政府間パネル( IPCC )第 5 次評価報告書( AR...
- 44. (問44) 人工知能( AI )の利活用は世界で急速に広がっている。日本政府もその社会的実用化に向けて、有識者を交え...