技術士の過去問
令和元年度(2019年)再試験
基礎科目「設計・計画に関するもの」 問2
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
技術士 第一次試験 令和元年度(2019年)再試験 基礎科目「設計・計画に関するもの」 問2 (訂正依頼・報告はこちら)
計画・設計の問題では、合理的な案を選択するために、最適化の手法が用いられることがある。これについて述べた次の文章の( )に入る用語の組合せとして、最も適切なものはどれか。ただし、以下の文中で、「案」を記述するための変数を設計変数と呼ぶこととする。
最適化問題の中で、目的関数や制約条件がすべて設計変数の線形関数で表現されている問題を線形計画問題といい、( ア )などの解法が知られている。設計変数、目的関数、制約条件の設定は必ずしも固定的なものでなく、主問題に対して( イ )が定義できる場合、制約条件と設計変数の関係を逆にして与えることができる。
また、最適化に基づく意思決定問題で、目的関数はただ一つとは限らない。複数の主体(利害関係者など)の目的関数が異なる場合に、これらを並列させることもあるし、また例えばリスクの制約のもとで、利益の最大化を目的関数にする問題を、あらためて利益の最大化とリスクの最小化を並列させる問題としてとらえなおすことなどもできる。こういう問題を多目的最適化という。この問題では、設計変数を変化させたときに、ある目的関数は改良できても、他の目的関数は悪化する結果になることがある。こういう対立状況を( ウ )と呼び、この状況下にある解集合(どの方向に変化させても、すべての目的関数を同時に改善させることができない設計変数の領域)のことを( エ )という。
最適化問題の中で、目的関数や制約条件がすべて設計変数の線形関数で表現されている問題を線形計画問題といい、( ア )などの解法が知られている。設計変数、目的関数、制約条件の設定は必ずしも固定的なものでなく、主問題に対して( イ )が定義できる場合、制約条件と設計変数の関係を逆にして与えることができる。
また、最適化に基づく意思決定問題で、目的関数はただ一つとは限らない。複数の主体(利害関係者など)の目的関数が異なる場合に、これらを並列させることもあるし、また例えばリスクの制約のもとで、利益の最大化を目的関数にする問題を、あらためて利益の最大化とリスクの最小化を並列させる問題としてとらえなおすことなどもできる。こういう問題を多目的最適化という。この問題では、設計変数を変化させたときに、ある目的関数は改良できても、他の目的関数は悪化する結果になることがある。こういう対立状況を( ウ )と呼び、この状況下にある解集合(どの方向に変化させても、すべての目的関数を同時に改善させることができない設計変数の領域)のことを( エ )という。
- ア:シンプレックス法 イ:逆問題 ウ:トレードオン エ:パレート解
- ア:シンプレックス法 イ:逆問題 ウ:トレードオフ エ:アクティブ解
- ア:シンプレックス法 イ:双対問題 ウ:トレードオフ エ:パレート解
- ア:コンプレックス法 イ:逆問題 ウ:トレードオン エ:アクティブ解
- ア:コンプレックス法 イ:双対問題 ウ:トレードオン エ:パレート解
正解!素晴らしいです
残念...
Advertisement
この過去問の解説 (3件)
01
イ.「主問題に対して」とあるので双対問題です。
ウ.「目的関数は改良できても、他の目的関数は悪化する結果になる」はトレードオフを示しています。
エ.「どの方向に変化させても、すべての目的関数を同時に改善させることができない設計変数の領域」なのでパレート解です。
よって答えは3です。
参考になった数31
この解説の修正を提案する
02
ア コンプレックス法という方法はないため、シンプレックス法です。
イ 線形計画問題において、最大化を求める代わりに最小化を求めることができる場合に利用する方法です。主問題を元の問題、置き換えた問題を双対問題といいます。
ウ 一般的にも相反することをトレードオフの関係といいます。
エ この対立関係に存在する解の集合をパレート最適解といいます。
参考になった数13
この解説の修正を提案する
03
<正解>3
[解説]
倫理に関する穴埋めの組み合わせの問題です。
(ア)から(エ)に入る語句は以下のとおりです。
(ア)シンプレックス法 (イ)双対問題
(ウ)トレードオフ (エ)パレート解
上記、(ア)から(エ)の語句を踏まえて、
各選択肢を確認すると以下のとおりとなります。
1.(ア)以外が合致していないため、
不適切な組み合わせとなります。
2.(ア)と(ウ)は適切ですが、
(イ)が「逆問題」、(エ)が「アクティブ解」となっているため、
不適切な組み合わせとなります。
3.(ア)から(エ)の全てが合致しているため、
適切な組み合わせとなります。
4.(ア)から(エ)の全てが合致していないため、
不適切な組み合わせとなります。
5.(ア)から(エ)の全てが合致していないため、
不適切な組み合わせとなります。
以上のことから、適切な組合せは、3となります。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問1)へ
令和元年度(2019年)再試験問題一覧
次の問題(問3)へ