技術士「基礎科目「環境・エネルギー・技術に関するもの」」の過去問一覧
技術士試験の基礎科目「環境・エネルギー・技術に関するもの」について、過去問題を一覧で表示しています。
全2ページ中1ページ目です。
基礎科目「環境・エネルギー・技術に関するもの」の過去問題 問題文へのリンク(1/2)
- 1. 廃棄物に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
- 2. 「地球温暖化対策の推進に関する法律( 温対法 )」の目的及び内容に関する次の記述のうち、最も不適切なも...
- 3. エネルギー消費を伴う次のa~cの行動に伴って排出される1人当たりの二酸化炭素( CO2 )の量について、その...
- 4. IEAの資料による2011年の一次エネルギー消費量に関する次の記述の、( )に入る国名の組合せとして最...
- 5. 知的財産及び関連する法律について、次の記述のうち最も不適切なものはどれか。
- 6. 次のうち、科学史・技術史上著名な人物と業績の組合せとして最も不適切なものはどれか。
- 7. 下図は、平成24年度における産業廃棄物の処理の流れを概算値で表したものである。排出量379百万トンの75%...
- 8. 生物多様性の保全に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
- 9. 電気エネルギーの貯蔵や発電に関する次の記述のうち、下線部が最も不適切なものはどれか。
- 10. 2015年7月に経済産業省は、2014年4月に制定されたエネルギー基本計画の方針に基づき、「長期エネルギー需給...
- 11. 科学技術の進展と日常生活への浸透とともに、近年「科学技術コミュニケーション」と呼ばれる領域の重要性が...
- 12. 次の( ア )~( オ )の科学史・技術史上の著名な業績を、年代の古い順から並べたものとして、最も適切な...
- 13. 環境管理に関する次のA~Dの記述について、それぞれの正誤の組合せとして、最も適切なものはどれか。 (...
- 14. 国連気候変動枠組条約第21回締約国会議( COP21 )で採択されたパリ協定についての次の記述のうち、最も不...
- 15. 天然ガスは、日本まで輸送する際に容積を少なくするため、液化天然ガス( LNG, Liquefied Natural Gas )の...
- 16. 我が国の近年の家庭のエネルギー消費に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
- 17. 18世紀後半からイギリスで産業革命を引き起こす原動力となり、現代工業化社会の基盤を形成したのは、自動織...
- 18. 科学史・技術史上著名な業績に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
- 19. 「持続可能な開発目標(SDGs)」に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
- 20. 事業者が行う環境に関連する活動に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
-
- 21. 石油情勢に関する次の記述の、( )に入る数値又は語句の組合せとして、最も適切なものはどれか。...
- 22. 我が国を対象とする、これからのエネルギー利用に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
- 23. 次の( ア )~( オ )の、社会に大きな影響を与えた科学技術の成果を、年代の古い順から並べたものとして...
- 24. 技術者を含むプロフェッション(専門職業)やプロフェッショナル(専門職業人)の倫理や責任に関する次の記...
- 25. 大気汚染に関する次の記述の、( )に入る語句の組み合わせとして、最も適切なものはどれか。 我が...
- 26. 環境保全、環境管理に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
- 27. 2015年7月に経済産業省が決定した「長期エネルギー需給見通し」に関する次の記述のうち、最も不適切なもの...
- 28. 総合エネルギー統計によれば、2017年度の我が国における一次エネルギー国内供給は20,095PJであり、その内訳...
- 29. 科学と技術の関わりは多様であり、科学的な発見の刺激により技術的な応用がもたらされることもあれば、革新...
- 30. 特許法と知的財産基本法に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
- 31. 気候変動に関する次の記述の、( )に入る語句の組合せとして、最も適切なものはどれか。 気候変動...
- 32. 廃棄物処理・リサイクルに関する我が国の法律及び国際条約に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか...
- 33. ( A )原油、( B )輸入一般炭、( C )輸入LNG(液化天然ガス)、( D )廃材(絶乾)を単位質量当たり...
- 34. 政府の総合エネルギー統計(2017年度)において、我が国の一次エネルギー供給量に占める再生可能エネルギー...
- 35. 次の( ア )~( オ )の科学史及び技術史上の著名な業績を、年代の古い順に左から並べたとして、最も適切...
- 36. 科学技術とリスクの関わりについての次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
- 37. プラスチックごみ及びその資源循環に関する(ア)~(オ)の記述について、それぞれの正誤の組合せとして、...
- 38. 生物多様性の保全に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
- 39. 日本のエネルギー消費に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
- 40. エネルギー情勢に関する次の記述の、( )に入る数値又は語句の組合せとして、最も適切なものはどれか...
-
- 41. 日本の工業化は明治維新を経て大きく進展していった。この明治維新から第二次世界大戦に至るまでの日本の産...
- 42. 次の(ア)~(オ)の科学史・技術史上の著名な業績を、古い順から並べたものとして、最も適切なものはどれ...
- 43. 気候変動に対する様々な主体における取組に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
- 44. 環境保全のための対策技術に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
- 45. エネルギー情勢に関する次の記述の、( )に入る数値の組合せとして、最も適切なものはどれか。 日...
- 46. IEAの資料による2018年の一次エネルギー供給量に関する次の記述の、( )に入る国名の組合せとして、...
- 47. 次の(ア)〜(オ)の、社会に大きな影響を与えた科学技術の成果を、年代の古い順から並べたものとして、最...
- 48. 日本の科学技術基本計画は、1995年に制定された科学技術基本法(現、科学技術・イノベーション基本法)に基...
- 49. 気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第6次評価報告書第1〜3作業部会報告書政策決定者向け要約の内容に関...
- 50. 廃棄物に関する次の記述のうち、不適切なものはどれか。