技術士 過去問
令和2年度(2020年)
問30 (基礎科目「環境・エネルギー・技術に関するもの」 問30)
問題文
(ア) マリー及びピエール・キュリーによるラジウム及びポロニウムの発見
(イ) ジェンナーによる種痘法の開発
(ウ) ブラッテン、バーディーン、ショックレーによるトランジスタの発明
(エ) メンデレーエフによる元素の周期律の発表
(オ) ド・フォレストによる三極真空管の発明
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
技術士 第一次試験 令和2年度(2020年) 問30(基礎科目「環境・エネルギー・技術に関するもの」 問30) (訂正依頼・報告はこちら)
(ア) マリー及びピエール・キュリーによるラジウム及びポロニウムの発見
(イ) ジェンナーによる種痘法の開発
(ウ) ブラッテン、バーディーン、ショックレーによるトランジスタの発明
(エ) メンデレーエフによる元素の周期律の発表
(オ) ド・フォレストによる三極真空管の発明
- イ → エ → ア → オ → ウ
- イ → エ → オ → ウ → ア
- イ → オ → エ → ア → ウ
- エ → イ → オ → ア → ウ
- エ → オ → イ → ア → ウ
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
(ア)ポロニウムは1898年7月にウラン鉱石から発見され、ラジウムは1898年に放射線の測定と分光学的測定から発見されました。
(イ)ジェンナーが種痘法を発表したのは1798年です。
(ウ)ブラッテン、バーディーン、ショックレーの三人の連名で1948年に発表されました。
(エ)周期表は1869年にメンデレーエフによって提案されました。
(オ)ド・フォレストは1906年に三極真空管の特許を取得しました。
したがって、古い順番から並べると
1.のイ→エ→ア→オ→ウ が正解です。
参考になった数31
この解説の修正を提案する
02
科学技術の歴史に関する問題も技術士試験では良く出てきます。まずは、該当する年代をできるだけ正確に書き出して、並べ替えを間違えないように注意して解答しましょう。
今回の項目のそれぞれの該当年は以下の通りになります。
(ア)1898年のことになります。
(イ)1796年に開発、1798年に公表されています。
(ウ)1948年に3人の連名でその発明が発表されました。
(エ)周期表が初めて公表されたのは1870年のことになります。
(オ)1907年に米国で特許出願、1908年に特許が発効しています。
以上の事項を古い順に並べ変えると、イ→エ→ア→オ→ウ、となり、正解選択肢は1.となります。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
03
<正解>1
[解説]
科学史・技術史上の著名な業績について、
古い順に並べる問題です。
(ア)から(オ)の年代は以下のとおりです。
(ア)1898年
(イ)1798年
(ウ)1948年
(エ)1869年
(オ)1906年
これを古い順にならべると、イ → エ → ア → オ → ウとなります。
これらを踏まえて、各選択肢を検討すると以下のとおりとなります。
1.イ → エ - ア → オ → ウと並んでいるため、適切なものとなります。
2.アが最後になっているため、不適切なものとなります。
3.オが2番目となっているため、不適切なものとなります。
4.エが1番目となっているため、不適切なものとなります。
5.エが1番目となっているため、不適切なものとなります。
よって、最も適切に並べている選択肢は、1となります。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問29)へ
令和2年度(2020年) 問題一覧
次の問題(問31)へ