技術士「基礎科目「情報・論理に関するもの」」の過去問一覧
技術士試験の基礎科目「情報・論理に関するもの」について、過去問題を一覧で表示しています。
全1ページ中1ページ目です。
基礎科目「情報・論理に関するもの」の過去問題 問題文へのリンク(1/1)
- 1. コンピュータで数値計算を実施する場合に、誤差が生じることがある。いま、0.01をコンピュータ内部で表現し...
- 2. ある村に住民A,B、C,Dの4名が住んでいる。ここでは、重要なことがらの決定には全員が会議に出席して決める...
- 3. 10進数での「10分の1」を2進表現したものとして最も適切なものはどれか。ただし、以下の2進表現では、小数...
- 4. B( バイト )はデータの大きさや記憶装置の容量を表す情報量の単位である。 1KB( キロバイト )は10を基...
- 5. インターネットのセキュリティと暗号化に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
- 6. 算術木とは算術式を表す2分木である。例として、「A ×( B-C )」の算術木を次に示す。
- 7. ある日の天気が前日の天気によってのみ、下図に示される確率で決まるものとする。このとき、次の記述のうち...
- 8. 下表に示す真理値表の演算結果と一致する論理式はどれか。
- 9. 自然数Nに対して、Nを2で割った商にNの値を更新する操作を行い、この操作をNが0になるまで繰り返す。このと...
- 10. アクセス時間が1.00[ns]のキャッシュとアクセス時間が100[ns]の主記憶からなる計算機システムがある。キャ...
- 11. データをネットワークで伝送する場合には、ノイズ等の原因で一部のビットが反転する伝送誤りが発生する可能...
- 12. IPv4アドレスは8ビットごとにピリオド( . )で区切り4つのフィールドに分けて、各フィールドの8ビットを10...
- 13. 情報セキュリティを確保する上で、最も不適切なものはどれか。
- 14. 計算機内部では、数は0と1の組合せで表される。絶対値が2-126以上2128未満の実数を、符号部1文字、指数部8...
- 15. 2以上の自然数で1とそれ自身以外に約数を持たない数を素数と呼ぶ。Nを4以上の自然数とする。2以上√N以下の...
- 16. 西暦年号がうるう年か否かの判定は次の( ア )~( ウ )の条件によって決定する。うるう年か否かの判定を...
- 17. 次の式で表現できる数値列として、最も適切なものはどれか。 く数値列>::=01|0く数値列>1 ただ...
- 18. 10,000命令のプログラムをクロック周波数2.0[GHz]のCPUで実行する。 下表は、各命令の個数と、CPI( 命令...
- 19. 情報セキュリティに関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
- 20. 下図は、人や荷物を垂直に移動させる装置であるエレベータの挙動の一部に関する状態遷移図である。図のよう...
-
- 21. 補数表現に関する次の記述の、( )に入る補数の組合せとして、最も適切なものはどれか。 一般に、...
- 22. 次の論理式と等価な論理式はどれか。
- 23. 数式をa+bのように、オペランド(演算の対象となるもの、ここでは1文字のアルファベットで表される文字の...
- 24. 900個の元をもつ全体集合Uに含まれる集合A、B、Cがある。集合A、B、C等の元の個数は次のとおりである。
- 25. 基数変換に関する次の記述の、( )に入る表記の組合せとして、最も適切なものはどれか。 私たちの...
- 26. 二分探索木とは、各頂点に1つのキーが置かれた二分木であり、任意の頂点vについて次の条件を満たす。 (1...
- 27. 表1は、文書A〜文書F中に含まれる単語とその単語の発生回数を示す。ここでは問題を簡単にするため、各文書...
- 28. 次の表現形式で表現することができる数値として、最も不適切なものはどれか。 数値 ::= 整数 | 小数 |...
- 29. 次の記述の、( )に入る値の組合せとして、最も適切なものはどれか。 同じ長さの2つのビット列に...
- 30. スタックとは、次に取り出されるデータ要素が最も新しく記憶されたものであるようなデータ構造で、後入れ先...
- 31. 情報セキュリティ対策に関する記述として、最も適切なものはどれか。
- 32. 自然数 a , b に対して、その最大公約数を記号 gcd( a , b )で表す。ここでは、ユークリッド互除法と行列...
- 33. B(バイト)は、データの大きさや記憶装置の容量を表す情報量の単位である。1 KB(キロバイト)は、10 進数...
- 34. 計算機内部では、数は 0 と 1 の組合せで表される。絶対値が 2−126以上 2128未満の実数を、符号部 1 文字、...
- 35. 100 万件のデータを有するデータベースにおいて検索を行ったところ、結果として次のデータ件数を得た。...
- 36. 集合 A を A = { a , b , c , d }、集合 B を B = { α , β }、集合 C を C = { 0 , 1 }とする。集合 A と集...
- 37. 情報の圧縮に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
- 38. 下表に示す真理値表の演算結果と一致する、論理式f(x, y, z)として正しいものはどれか。
- 39. 標的型攻撃に対する有効な対策として、最も不適切なものはどれか。
- 40. 補数表現に関する次の記述の、( )に入る補数の組合せとして、最も適切なものはどれか。 一般に、...
-
- 41. 次の( )に入る数値の組合せとして、最も適切なものはどれか。 次の図は2進数(anan−1… a2a1a0)2...
- 42. 次の( )に入る数値の組合せとして、最も適切なものはどれか。 アクセス時間が50[ns]のキャッシ...
- 43. 情報セキュリティと暗号技術に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
- 44. 次の論理式と等価な論理式はどれか。
- 45. 通信回線を用いてデータを伝送する際に必要となる時間を伝送時間と呼び、伝送時間を求めるには、次の計算式...
- 46. 西暦年号は次の(ア)若しくは(イ)のいずれかの条件を満たすときにうるう年として判定し、いずれにも当て...
- 47. 演算式において、+、−、×、÷などの演算子を、演算の対象であるAやBなどの演算数の間に書く「A+B」のよう...
- 48. アルゴリズムの計算量は漸近的記法(オーダ表記)により表される場合が多い。漸近的記法に関する次の(ア)...