技術士
「基礎科目「情報・論理に関するもの」」
問題一覧
技術士試験 基礎科目「情報・論理に関するもの」の過去問題一覧です。
全2ページ中2ページ目です。
基礎科目「情報・論理に関するもの」の過去問題
問題文へのリンク(2/2)
-
51
<令和4年度(2022年) 問9 (基礎科目「情報・論理に関するもの」 問3)> 仮想記憶のページ置換手法としてLRU(Least Recently Used)が使われており、主記憶に格納できるページ数が...
-
52
<令和4年度(2022年) 問10 (基礎科目「情報・論理に関するもの」 問4)> 次の記述の、( )に入る値の組合せとして、適切なものはどれか。 同じ長さの2つのビット列に対し...
-
53
<令和4年度(2022年) 問11 (基礎科目「情報・論理に関するもの」 問5)> 次の記述の、( )に入る値の組合せとして、適切なものはどれか。 nを0又は正の整数、ai ∈{0,1}...
-
54
<令和4年度(2022年) 問12 (基礎科目「情報・論理に関するもの」 問6)> IPv4アドレスは32ビットを8ビットごとにピリオド( . )で区切り4つのフィルドに分けて、各フィールドの8...
-
55
<令和5年度(2023年) 問7 (基礎科目「情報・論理に関するもの」 問1)> 次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
-
56
<令和5年度(2023年) 問8 (基礎科目「情報・論理に関するもの」 問2)> 自然数A,Bに対して、AをBで割った商をQ、余りをRとすると、AとBの公約数がBとRの公約数でもあり、逆にBとR...
-
57
<令和5年度(2023年) 問9 (基礎科目「情報・論理に関するもの」 問3)> 国際書籍番号ISBN−13は13個の0から9の数字 a13,a12,a11,a10,a9,a8,a7,a6,a5,a4,a3,a2,a1を用...
-
58
<令和5年度(2023年) 問10 (基礎科目「情報・論理に関するもの」 問4)> 情報圧縮(データ圧縮)に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
-
59
<令和5年度(2023年) 問11 (基礎科目「情報・論理に関するもの」 問5)> 2つの単一ビットα、bに対する排他的論理和演算α⊕b及び論理積演算a・bに対して、2つのnビット列A = a1a2…an...
-
60
<令和5年度(2023年) 問12 (基礎科目「情報・論理に関するもの」 問6)> 全体集合Vと、その部分集合A,B,Cがある。部分集合A,B,C及びその積集合の元の個数は以下のとおりである...
-
61
<令和6年度(2024年) 問7 (基礎科目「情報・論理に関するもの」 問1)> 10進数での 「0.6」 を2進数表現したものとして、最も適切なものはどれか。ただし、以下の2進数表現では、...
-
62
<令和6年度(2024年) 問8 (基礎科目「情報・論理に関するもの」 問2)> 次の( )に当てはまる語句の組合せとして、最も適切なものはどれか。 x,yを実数とする。 「x^2...
-
63
<令和6年度(2024年) 問9 (基礎科目「情報・論理に関するもの」 問3)> IPネットワークの経路制御に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
-
64
<令和6年度(2024年) 問10 (基礎科目「情報・論理に関するもの」 問4)> データをネットワークで伝送する場合には、ノイズ等の原因で一部のビットが反転する伝送誤りが発生する可能...
-
65
<令和6年度(2024年) 問11 (基礎科目「情報・論理に関するもの」 問5)> 拡張ユークリッド互除法の計算アルゴリズムについて説明した次の記述の( )に入る値の組合せとして、...
-
66
<令和6年度(2024年) 問12 (基礎科目「情報・論理に関するもの」 問6)> 暗号技術に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。