技術士 過去問
令和4年度(2022年)
問9 (基礎科目「情報・論理に関するもの」 問3)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

技術士 第一次試験 令和4年度(2022年) 問9(基礎科目「情報・論理に関するもの」 問3) (訂正依頼・報告はこちら)

仮想記憶のページ置換手法としてLRU(Least Recently Used)が使われており、主記憶に格納できるページ数が3、ページの主記憶からのアクセス時間がH[秒]、外部記憶からのアクセス時間がM[秒]であるとする(HはMよりはるかに小さいものとする)。ここでLRUとは最も長くアクセスされなかったページを置換対象とする方式である。仮想記憶にページが何も格納されていない状態から開始し、プログラムが次の順番でページ番号を参照する場合の総アクセス時間として、適切なものはどれか。
  2 → 1 → 1 → 2 → 3 → 4 → 1 → 3 → 4
なお、主記憶のページ数が1であり、2 → 2 → 1 → 2の順番でページ番号を参照する場合、最初のページ2へのアクセスは外部記憶からのアクセスとなり、同時に主記憶にページ2が格納される。以降のページ2、ページ1、ページ2への参照はそれぞれ主記憶、外部記憶、外部記憶からのアクセスとなるので、総アクセス時間は3M + 1H[秒]となる。
  • 7M + 2H[秒]
  • 6M + 3H[秒]
  • 5M + 4H[秒]
  • 4M + 5H[秒]
  • 3M + 6H[秒]

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

主記憶に関する問題です。

2→1(2M)→1(H)→2(H)→3(M)→4(M)→1(M)→3(H)→4(H)

選択肢3. 5M + 4H[秒]

5M+4Hとなり、これが正解です。

まとめ

主記憶に関する問題でした。

参考になった数9

02

次の手順で答えを求めます。

 

①ページ置換方式LRU

長い間使われていないページから置き換えます。

主記憶に置けるページ数は3です。

 

②参照の順番
2 → 1 → 1 → 2 → 3 → 4 → 1 → 3 → 4
最初は主記憶が空です。

 

③各ステップでの状態を確認します。

 

④フォールト(外部記憶アクセス)とヒット(主記憶アクセス)の回数

フォールト:ステップ1、2、5、6、7の合計5回

ヒット:ステップ3、4、8、9の合計4回

 

⑤総アクセス時間

外部記憶アクセス M:5回

主記憶アクセス H:4回

 

合計=5M+4H

選択肢3. 5M + 4H[秒]

適切です。

まとめ

表を作って状況を整理すると、どのタイミングでフォールトが発生したか分かりやすくなります。

参考になった数0