問題
このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「新しく条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
補数表現に関する次の記述の、( )に入る補数の組合せとして、最も適切なものはどれか。
一般に、k桁のn進数Xについて、Xのnの補数はnk−X、Xのn−1の補数は(nk−1)−Xをそれぞれn進数で表現したものとして定義する。よって、3桁の10進数で表現した(956)10の(n=)10の補数は、103から(956)10を引いた(44)10である。さらに(956)10の(n−1=)9の補数は、103−1から(956)10を引いた(43)10である。
同様に、6桁の2進数(100110)2の2の補数は( ア )、1の補数は( イ )である。
一般に、k桁のn進数Xについて、Xのnの補数はnk−X、Xのn−1の補数は(nk−1)−Xをそれぞれn進数で表現したものとして定義する。よって、3桁の10進数で表現した(956)10の(n=)10の補数は、103から(956)10を引いた(44)10である。さらに(956)10の(n−1=)9の補数は、103−1から(956)10を引いた(43)10である。
同様に、6桁の2進数(100110)2の2の補数は( ア )、1の補数は( イ )である。
1 .
ア:(000110)2 イ:(000101)2
2 .
ア:(011010)2 イ:(011001)2
3 .
ア:(000111)2 イ:(000110)2
4 .
ア:(011001)2 イ:(011010)2
5 .
ア:(011000)2 イ:(011001)2
( 技術士 第一次試験 令和2年度(2020年) 基礎科目「情報・論理に関するもの」 問10 )
解答をスキップする