技術士 過去問
令和3年度(2021年)
問11 (基礎科目「情報・論理に関するもの」 問11)
問題文
中置記法で「(A+B÷C)×(D−F)」と書かれた式を逆ポーランド表記法で表したとき、最も適切なものはどれか。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
技術士試験 令和3年度(2021年) 問11(基礎科目「情報・論理に関するもの」 問11) (訂正依頼・報告はこちら)
中置記法で「(A+B÷C)×(D−F)」と書かれた式を逆ポーランド表記法で表したとき、最も適切なものはどれか。

- ABC÷+DF−×
- AB+C÷DF−×
- ABC÷+D×F−
- ×+A÷BC−DF
- AB+C÷D×F
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
答えは1です。
逆ポーランド記法に慣れている方なら選択肢を見ただけで1以外はありえないとわかると思います。
(何かの計算)(何かの計算)演算子
が再帰的に続いている必要があります。
順番に見ていきます。
(A+B÷C)×(D-F)で最終的に演算するのは下線部の×なので
(A+B÷C)(D-F)×
となります。D-Fの逆ポーランド記法は例にもあるようにDF-なのでそのようにします。
(A+B÷C)DF-×
B÷Cを先に計算するので、逆ポーランド記法BC÷にします
(A+(BC÷))DF-×
それにAを足すので
ABC÷+DF-×
と最終的になりました。
順を追っていけば難しくはないのですが、情報工学系の人でも苦手な人は結構いますので、切ってしまっていいかもしれません。
参考になった数47
この解説の修正を提案する
02
逆ポーランド表記法についての問題です。
最終的な演算は×なので、最後にきている選択肢は2つあります。
このうち、右側の項D-Fは、DF-となります。
大きい括りから順に紐解いていきます。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問10)へ
令和3年度(2021年) 問題一覧
次の問題(問12)へ