技術士 過去問
令和4年度(2022年)
問28 (基礎科目「環境・エネルギー・技術に関するもの」 問4)
問題文
水素は燃焼後に水になるため、クリーンな二次エネルギーとして注目されている。水素の性質として、常温では気体であるが、1気圧の下で、( ア )℃まで冷やすと液体になる。液体水素になると、常温の水素ガスに比べてその体積は約( イ )になる。また、水素と酸素が反応すると熱が発生するが、その発熱量は( ウ )当たりの発熱量でみるとガソリンの発熱量よりも大きい。そして、水素を利用することで、鉄鉱石を還元して鉄に変えることもできる。コークスを使って鉄鉱石を還元する場合は二酸化炭素(CO2)が発生するが、水素を使って鉄鉱石を還元する場合は、コークスを使う場合と比較してCO2発生量の削減が可能である。なお、水素と鉄鉱石の反応は( エ )反応となる。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
技術士 第一次試験 令和4年度(2022年) 問28(基礎科目「環境・エネルギー・技術に関するもの」 問4) (訂正依頼・報告はこちら)
水素は燃焼後に水になるため、クリーンな二次エネルギーとして注目されている。水素の性質として、常温では気体であるが、1気圧の下で、( ア )℃まで冷やすと液体になる。液体水素になると、常温の水素ガスに比べてその体積は約( イ )になる。また、水素と酸素が反応すると熱が発生するが、その発熱量は( ウ )当たりの発熱量でみるとガソリンの発熱量よりも大きい。そして、水素を利用することで、鉄鉱石を還元して鉄に変えることもできる。コークスを使って鉄鉱石を還元する場合は二酸化炭素(CO2)が発生するが、水素を使って鉄鉱石を還元する場合は、コークスを使う場合と比較してCO2発生量の削減が可能である。なお、水素と鉄鉱石の反応は( エ )反応となる。
- ア:−162 イ:1/600 ウ:重量 エ:吸熱
- ア:−162 イ:1/800 ウ:重量 エ:発熱
- ア:−253 イ:1/600 ウ:体積 エ:発熱
- ア:−253 イ:1/800 ウ:体積 エ:発熱
- ア:−253 イ:1/800 ウ:重量 エ:吸熱
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
今後重要となる、水素エネルギーに関する基本的な問題となります。
水素は、−253℃まで冷却すると液体となり、1/800の体積となります(液体水素専用の運搬船などに活用)。また発熱時は、ガソリンより発熱量で有利です。
なお水素と鉄鉱石の反応は吸熱反応となります。
本選択肢が正解です。
水素運搬船や水素還元製鉄などは、今後の展開が期待されており、本問題のような基礎出題が今後増えるものと予想されます。
参考になった数20
この解説の修正を提案する
02
水素に関する問題です。
(-253℃)まで冷やすと液体になる。
液体水素の体積は(1/800)になる。
(重量)あたりの発熱量はガソリンよりも大きい。
水素と鉄鉱石の反応は(吸熱)反応となる。
以上より、本選択肢が正解です。
水素に関する問題は、頻出です。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
03
ア:水素が液体になる温度(−253℃)
水素は常温・常圧で気体ですが、液体になるには非常に低温が必要です。
1気圧下では、水素は約 −253℃ で液体になります。
−162℃ は液化天然ガス(LNG)が液体になる温度であり、水素には該当しません。
イ:液体水素の体積の縮小率(1/800)
液体水素は常温の水素ガスに比べて 約1/800 に体積が縮小します。
1/600 は他の気体(例: LNGなど)に近い数値ですが、水素の場合は 1/800 です。
ウ:発熱量の比較単位(重量)
水素の発熱量は、ガソリンと比べると重量当たりでは非常に大きいですが、体積当たりでは小さくなります。
この問題では重量当たりの発熱量が問われているため、適切な単位は 重量 です。
エ:水素を使った鉄鉱石還元反応の種類(吸熱反応)
水素を利用して鉄鉱石を還元する反応は、エネルギーを吸収する 吸熱反応 です。
コークスを使用した場合の還元反応は発熱反応ですが、水素の場合は吸熱反応となる点が異なります。
適切です。
水素による鉄鉱石の還元が吸熱反応であることと、コークスを使う場合との違いを理解しておくと、エネルギー問題に強くなります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問27)へ
令和4年度(2022年) 問題一覧
次の問題(問29)へ