過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

技術士の過去問 平成28年度(2016年) 基礎科目「材料・化学・バイオに関するもの」 問24

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
DNAの変性に関する次の記述の、(   )に入る語句の組合せとして、最も適切なものはどれか。

DNA二重らせんの2本の鎖は、相補的塩基対間の( ア )によって形成されているが、熱や強アルカリで処理すると、変性して一本鎖となる。しかし、それぞれの鎖の基本構造を形成している( イ )間の( ウ )は壊れない。DNA分子の半分が変性する温度を融解温度といい、グアニンと( エ )の含量が多いほど高くなる。熱変性したDNAをゆっくり冷却すると再び二重らせん構造に戻る。
   1 .
ア:ジスルフィド結合    イ:ヌクレオチド  ウ:ホスホジエステル結合  エ:シトシン
   2 .
ア:ジスルフィド結合    イ:アミノ酸    ウ:水素結合        エ:ウラシル
   3 .
ア:水素結合        イ:ヌクレオチド  ウ:ホスホジエステル結合  エ:シトシン
   4 .
ア:水素結合        イ:アミノ酸    ウ:ジスルフィド結合    エ:ウラシル
   5 .
ア:ホスホジエステル結合  イ:ヌクレオチド  ウ:ジスルフィド結合    エ:シトシン
( 技術士 第一次試験 平成28年度(2016年) 基礎科目「材料・化学・バイオに関するもの」 問24 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

24
DNAの変性に関する穴埋め問題です。

(ア)水素結合
2本鎖DNAの塩基は、水素結合でつながっています。

(イ)ヌクレオチド
DNAの基本構造を形成しているのは、ヌクレオチドです。

(ウ)ホスホジエステル結合
ヌクレオチド間はリン酸でつながっており、リン酸を介した結合のことをホスホジエステル結合といいます。

(エ)シトシン
水素結合が増えるほど融解温度は高くなり、グアニンとシトシンは塩基間に水素結合を3つ作ることから、グアニン・シトシン含量が増えるほど融解温度が高くなります。

よって、各穴埋めは、
ア:水素結合、イ:ヌクレオチド、ウ:ホスホジエステル結合、エ:シトシン
となり、3が正解です。

付箋メモを残すことが出来ます。
9
正解は3です。
DNAの変性に関する穴埋め問題です。

2本鎖DNAの塩基間に相補的に形成される結合は、水素結合なので、
アは水素結合です。
ジスルフィド結合は、硫黄(S)を含むアミノ酸で構成されるタンパク質において、
硫黄同士が結びつく結合で、髪にパーマがかかるのはこの結合のためです。
ホスホジエステル結合は、ヌクレオチド同士が結び付く際の結合です。

イはDNAはの基本構造を形成しているものなので、ヌクレオチドです。
アミノ酸はタンパク質を構成する有機化合物なので、不適当です。

ウはヌクレオチド間の結合なので、ホスホジエステル結合になります。

エはDNAの構成塩基であり、グアニンと結合する塩基なので、シトシンです。
ウラシルはRNAの構成塩基なので、誤りです。

したがって、
ア:水素結合、イ:ヌクレオチド、ウ:ホスホジエステル結合、エ:シトシン
となるので、3が正解です。

4

正解は3です。

DNAに関する知識問題となります。

DNA二重らせんの2本の鎖というのは、よくみるDNAのイメージ図のやつですが、2本の鎖の間は「水素結合」によって形成されています。これを処理すると一本鎖にできます。

そうすると各鎖も結合も壊れそうですが、鎖の基本構造を形成している「ヌクレオチド」は「ホスホジエステル結合」をしており、壊れません。

グアニン(G)と「シトシン」(C)の含有量が多いと水素結合が多くなるため、融解温度が高くなります。

ウラシルはRNAの構成塩基ですが、DNAには存在していません。

以上より、正解は3となります。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この技術士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。