介護福祉士の過去問
第28回(平成27年度)
コミュニケーション技術 問34

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

介護福祉士国家試験 第28回(平成27年度) コミュニケーション技術 問34 (訂正依頼・報告はこちら)

Gさん(70歳、男性)は、双極性感情障害(bipolar affective disorder)があり、入退院を何度も繰り返してきた。最近、様々な考えがつながりもなく浮かんで多弁になる躁状態になり、訪問介護(ホームヘルプサービス)に来たH介護福祉職にも次々に話しかけてきた。このときのH介護福祉職の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
  • 「一度にいろいろ話すのはやめてください」
  • 「また入院することになりますね」
  • 「いつもより気分が高ぶっていますよ」
  • 「私にはよく分かりませんが…」
  • 「もっとお話を聞かせてください」

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

解答 3

躁状態の時には、気持ちを落ち着かせるよう促す必要があります。その時に、感情的になったり、ヒートアップさせる言動をしないように配慮する必要があります。

参考になった数50

02

正解は 3 です。

「双極性感情障害」とは、うつ状態と躁状態を繰り返す慢性の病気です。

相手の気持ちが高まっている時は、気持ちが落ち着くよう優しく促し、行き過ぎた行為の時は感情的にならず、なるべく刺激を与えないようにする必要があります。

参考になった数42

03

正解は3です。

躁状態にあるときは、相手の気持ちが落ち着くような声かけを行なうようにします。
相手を刺激して症状が悪化しないようにすることが重要です。

1.利用者を注意するような声かけは不適切です。

2.相手を不安にさせるような声かけであり、不適切です。

4.無関心であることを感じさせる声かけで、不適切です。

5.躁状態をさらに悪化させる可能性があります。

参考になった数39