介護福祉士 過去問
第30回(平成29年度)
問111 (医療的ケア 問111)
問題文
喀痰吸引(かくたんきゅういん)を必要とする利用者に対する生活支援として、適切なものを1つ選びなさい。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
介護福祉士国家試験 第30回(平成29年度) 問111(医療的ケア 問111) (訂正依頼・報告はこちら)
喀痰吸引(かくたんきゅういん)を必要とする利用者に対する生活支援として、適切なものを1つ選びなさい。
- 口腔内(こうくうない)の乾燥を保つ。
- 室内の空気を清浄に保つ。
- 室内の湿度を30%以下に保つ。
- 水分摂取を控える。
- 仰臥位(ぎょうがい)から側臥位(そくがい)への体位変換を控える。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1,口腔内が乾燥していると皮膚を傷つける可能性があります。
3,湿度は30度は低すぎます。60%前後がのどによいと言われています。
4,水分摂取は必要です。
5,体位交換は痰が出やすくなる点においても効果的です。
参考になった数50
この解説の修正を提案する
02
口腔内の乾燥させると吸引の際に気管を傷つけるリスクを高めるため誤りです。
2.正
ハウスダストなどは痰を発生させる原因となるため空気清浄機などで空気を清潔に保つことが重要です。
3.誤
湿度は60%くらいが喉に良いと言われているため誤りです。
4.誤
水分を控えることは口腔内を乾燥させるため誤りです。
5.誤
同じ体位を取り続けると痰が奥に溜まりやすくなるため誤りです。
参考になった数30
この解説の修正を提案する
03
以下に解説します。
不適切です。
口腔内は湿らせます。
適切です。
不適切です。
湿度は60%くらいが喉や気道にいいとされています。
不適切です。
水分摂取を行います。喉を湿らせておいたほうがいいからです。
不適切です。
長時間同じ姿勢をとっていると、痰が出にくくなります。体位交換は必要です。
参考になった数17
この解説の修正を提案する
前の問題(問110)へ
第30回(平成29年度) 問題一覧
次の問題(問112)へ