介護福祉士の過去問
第36回(令和5年度)
障害の理解 問7

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

介護福祉士国家試験 第36回(令和5年度) 障害の理解 問7 (訂正依頼・報告はこちら)

Dさん(36歳、女性、療育手帳所持)は、一人暮らしをしながら地域の作業所に通っている。
身の回りのことはほとんど自分でできるが、お金の計算、特に計画的にお金を使うのが苦手だった。
そこで、社会福祉協議会の生活支援員と一緒に銀行へ行って、1週間ごとにお金をおろして生活するようになった。
小遣い帳に記録をするようにアドバイスを受けて、お金を計画的に使うことができるようになった。
次のうち、Dさんが活用した支援を実施する事業として、最も適切なものを1つ選びなさい。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

この問題でのポイントは「日常的な金銭管理」をサポートしているというところです。

また、社会福祉協議会の生活支援員がサポートしていることもヒントになります。

選択肢1. 障害者相談支援事業

障害を持つ方が福祉サービスを有効的に利用できるように情報の提供や利用支援したりするのが障害者相談支援事業所になるため不正解です。

選択肢2. 自立生活援助事業

自立生活援助事業の主な支援内容は、定期的に利用者の居宅に訪問することで、心身状況や日常生活全般について把握し、必要に応じて情報提供や支援、医療などとの連携調整などを行うことになるため不正解です。

選択肢3. 日常生活自立支援事業

正解です。

判断能力が低下した人が福祉サービスを円滑に利用できるように支援するとともに、日常生活における金銭管理などに関する相談を受ける特徴があります。

 

社会福祉協議会が事業主体です。

社会福祉協議会の生活支援員がサポートしていることからも、こちらが正解ということがわかります。

選択肢4. 成年後見制度利用支援事業

成年後見制度利用支援事業は、認知症高齢者や知的障害者など自己判断力が低下した人が財産管理や福祉サービス契約などを後見人の支援が受けられるようにする制度になります。

選択肢5. 日常生活用具給付等事業

障害者が自立した日常生活を送れるよう必要な用具を給付したり貸し出したり、公費で助成する事業であるため間違いです。

まとめ

軽い認知症や知的障害、精神障害などにより一人ではできない日常的金銭管理をサポートできるのは、社会福祉協議会が提供する日常生活自立支援事業ということを覚えておきましょう。

参考になった数2