介護福祉士 過去問
第36回(令和5年度)
問68 (介護の基本 問5)
問題文
Aさん(48歳、女性、要介護1)は、若年性認知症(dementia with early onset)で、夫、長女(高校1年生)と同居している。
Aさんは家族と過ごすことを希望し、小規模多機能型居宅介護で通いを中心に利用を始めた。
Aさんのことが心配な長女は、部活動を諦めて学校が終わるとすぐに帰宅していた。
ある日、夫が、「長女が、学校の先生たちにも相談しているが、今の状況をわかってくれる人がいないと涙を流すことがある」と介護福祉職に相談をした。
夫の話を聞いた介護福祉職の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
Aさんは家族と過ごすことを希望し、小規模多機能型居宅介護で通いを中心に利用を始めた。
Aさんのことが心配な長女は、部活動を諦めて学校が終わるとすぐに帰宅していた。
ある日、夫が、「長女が、学校の先生たちにも相談しているが、今の状況をわかってくれる人がいないと涙を流すことがある」と介護福祉職に相談をした。
夫の話を聞いた介護福祉職の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
介護福祉士国家試験 第36回(令和5年度) 問68(介護の基本 問5) (訂正依頼・報告はこちら)
Aさん(48歳、女性、要介護1)は、若年性認知症(dementia with early onset)で、夫、長女(高校1年生)と同居している。
Aさんは家族と過ごすことを希望し、小規模多機能型居宅介護で通いを中心に利用を始めた。
Aさんのことが心配な長女は、部活動を諦めて学校が終わるとすぐに帰宅していた。
ある日、夫が、「長女が、学校の先生たちにも相談しているが、今の状況をわかってくれる人がいないと涙を流すことがある」と介護福祉職に相談をした。
夫の話を聞いた介護福祉職の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
Aさんは家族と過ごすことを希望し、小規模多機能型居宅介護で通いを中心に利用を始めた。
Aさんのことが心配な長女は、部活動を諦めて学校が終わるとすぐに帰宅していた。
ある日、夫が、「長女が、学校の先生たちにも相談しているが、今の状況をわかってくれる人がいないと涙を流すことがある」と介護福祉職に相談をした。
夫の話を聞いた介護福祉職の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 長女に、掃除や洗濯の方法を教える。
- 家族でもっと頑張るように、夫を励ます。
- 同じような体験をしている人と交流できる場について情報を提供する。
- 介護老人福祉施設への入所の申込みを勧める。
- 介護支援専門員(ケアマネジャー)に介護サービスの変更を提案する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
介護福祉士には、利用者や家族の相談に応じて、時には助言や指導を行うことが求められます。
問題では、長女が悩みや困りごとを聞いたり、共有してくれる人がいなくて困っている状況です。
同じような境遇の人と悩みを共有する場を提案することが最適と考えられます。
不正解です。
長女は悩みを相談できなくて困っている状況です。
掃除や洗濯の方法を教えることが解決にはつながりません。
不正解です。
既に頑張っている可能性はありますし、頑張っている家族に更に頑張るように勧めることは負担を増やすことになりかねません。
正解です。
悩みを相談できなくて困っている状況に最も適している対応です。
相談や悩みの共有ができることで、心の負担が軽くなる効果が期待されます。
不正解です。
Aさんや家族が入居を希望していないため不適切です。
不正解です。
長女は、相談できる人がいなくて困っており、提供している介護サービスに不満があるわけではありません。
家事や家族の介護を日常的に行っている、ヤングケアラーと呼ばれる18歳未満の子供は社会的な課題にもなっています。
気軽に相談できる場として、地域包括支援センターをはじめ、介護する人同士で交流できる家族会や介護者のつどい、認知症カフェなどがあります。
参考になった数44
この解説の修正を提案する
02
この問題では長女が今の状況の理解を得られないこと、相談できる相手がいないことが文章から分かります。
要点を踏まえて適切な記述を選択していきます。
不正解です。
家庭での掃除や洗濯といった家事に関する話は出てきていないので適切な対応ではありません。
不正解です。
状況の理解は頑張って得るものではありません。この対応は場合によって信用を失うこともあるので、むやみな励ましは不適切です。
正解です。
同じ立場での悩みや不安を共有できる場所の情報を提供することは、理解を求めるAさんと長女にとって最も適切な対応になります。
不正解です。
施設への入所の希望もない状態であり、現段階で適切な対応ではありません。
不適切です。
Aさんの介護状態や通所サービスを利用する上での状況は問題に挙がっていないので、介護サービスに関する助言は適切ではありません。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
03
介護福祉士は相談職ではありませんが、
それでも利用者から様々な相談を受けることがあります。
どのような対応後望ましいのか?考える問題です。
間違いです。
ここで求められているのは、長女の家事効率を上げることではなく
長女の心配をしている母親の気持ちに共感することです。
この設問上では不適切です。
間違いです。
夫がすでに頑張っている状態で、
さらに励ましをすることは、負荷を高めるだけになる可能性があります。
この設問上では不適切です。
間違いです。
本人も家族も施設入所への希望が出ていることは
問題文からは読み取れません。
この設問上では不適切です。
間違いです。
夫のニーズに沿っていない提案です。
夫は娘の状況を心配しているのであり、妻の介護の相談ではありません。
この設問上では不適切です。
介護福祉士が、利用者家族への直接支援を行うことはありませんが、
利用者自身が家族のことで悩んでいるときに相談を受けることはあります。
利用者支援の一環としての適切な対応ができるようにしていきましょう。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問67)へ
第36回(令和5年度) 問題一覧
次の問題(問69)へ