介護福祉士 過去問
第36回(令和5年度)
問83 (生活支援技術 問4)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

介護福祉士国家試験 第36回(令和5年度) 問83(生活支援技術 問4) (訂正依頼・報告はこちら)

仰臥位(ぎょうがい)(背臥位(はいがい))から半座位(ファーラー位)にするとき、ギャッチベッドの背上げを行う前の介護に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
  • 背部の圧抜きを行う。
  • 臀部(でんぶ)をベッド中央部の曲がる部分に合わせる。
  • ベッドの高さを最も低い高さにする。
  • 利用者の足がフットボードに付くまで水平移動する。
  • 利用者のからだをベッドに対して斜めにする。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

ギャッチベッドの背上げを行う際には、まず、利用者の身体の位置がベッドのどの位置にあるかを確認することが重要です。

圧抜きや、場合や人によっては最低床は適切な対応ですが、背上げ後にするのが最適です。

問題は「ギャッチベッドの背上げを行う前の介護」になりますので注意してください。

選択肢1. 背部の圧抜きを行う。

不正解です。

圧抜きの介助は適切ですが、背上げをした後に、衣類のしわなどを解消することも含めて行うことが適切です。

 

選択肢2. 臀部(でんぶ)をベッド中央部の曲がる部分に合わせる。

正解です。

ベッド中央部の曲がる部分に臀部を合わせることで、ずり落ち等の姿勢崩れを防止することができます。

 

選択肢3. ベッドの高さを最も低い高さにする。

不正解です。

最も低い高さにするのは体動があり転落の危険性がある時などです。

そのような利用者の場合には、介助が終わり、その場を離れる時などには適しています。

選択肢4. 利用者の足がフットボードに付くまで水平移動する。

不正解です。

フットボードにつく位置では、半座位になった時にベッドの角度に対して身体が良い位置にはならないため不適切です。

選択肢5. 利用者のからだをベッドに対して斜めにする。

不正解です。

半座位になった時に姿勢が安定しないので不適切です。

参考になった数65

02

ベッドのギャッジアップは使用者の体勢の確認と、ベッドの機能を理解しておく必要があります。

背を上げる前の確認を怠ることで、怪我などを起こす危険性が高まるため注意して行うようにします。

選択肢1. 背部の圧抜きを行う。

不正解です。

背部の圧抜きは、ギャッジアップ後に行うことで姿勢崩れの防止や部分的な圧迫を軽減することになります。

ギャッジアップ前に行うこととして適切なものが問題になるので不正解です。

選択肢2. 臀部(でんぶ)をベッド中央部の曲がる部分に合わせる。

正解です。

臀部はベッド中央部の曲がる部分に合わせることで座位がとりやすくなります。

位置が合わないことで臀部がずれやすく座位も不安定になるので注意が必要です。

選択肢3. ベッドの高さを最も低い高さにする。

不正解です。

ベッドの高さは、ベッドの使用者が座ったときにちょうど足が床に着く高さにしておきます。

万が一立ち上がるなどの動作があったときの転倒防止になります。

選択肢4. 利用者の足がフットボードに付くまで水平移動する。

不正解です。

ベッドをギャッジアップする前には、ベッドの曲がる部分に臀部を合わせた状態にするため足を水平移動させる必要はありません。

選択肢5. 利用者のからだをベッドに対して斜めにする。

不正解です。

身体をベッドに対して斜めにすると、身体に余計な負担がかかり、姿勢を保つことも困難になるため適切ではありません。

参考になった数16

03

電動ベッドは介護を受ける側にも介護をする側にも

大変便利なものですが、使い方を間違えると

褥瘡や事故の原因にもなります。

正しい使い方を学びましょう。

選択肢1. 背部の圧抜きを行う。

間違いです。

 

利用者の体を動かしたり、衣服のしわを伸ばすなどして

背部の圧抜き(背抜き)を行うことは褥瘡予防の為に重要です。

しかし、これはギャッジアップの後に行うべきです。

 

選択肢のようにギャッジアップの前に行っても、

ギャッジアップをした後に衣類がよれてしわになった部分に圧がかかったり

姿勢が崩れてしまうことがあります。

 

選択肢2. 臀部(でんぶ)をベッド中央部の曲がる部分に合わせる。

正解です。

 

ギャッジベッドは、1モーターや2モーター、3モーターであっても

ベッドの中央が動くことはありません。

そこにでん部を合わせることで、姿勢の崩れなどを最小限にしたり、

背骨などを無理に屈曲させるなどの事故を防ぐことができます。

 

選択肢3. ベッドの高さを最も低い高さにする。

間違いです。

 

ベッドからの転落時に大きなけがになる事を防ぐために

ベッドの高さを低くすることが大事と思われがちですが、

椅子と同じで、端座位になったときに膝が直角になり足の裏が床につく高さにすることで

立ち上がりやすくなり、転倒事故を防ぐことができます。

 

ベッドを最も低い高さにするのは、寝たきり状態などで

起き上がりや立ち上がりをすることがないとわかっている場合です。

また、問題文の利用者が寝たきりの人であったとしても、

背抜きなどギャッジアップ後の介護をするにもベッドが低い位置にあると

介護者が腰を痛めやすくなります。

介護者がその場にいるのであれば、ベッドを低い位置にしておく必要はありません。

選択肢4. 利用者の足がフットボードに付くまで水平移動する。

間違いです。

 

足をフットボードに合わせるのではなく、

臀部を中央に合わせます。

足をフットボードに合わせると、体型によっては

ベッドの可動部に背骨が来るなどして、

無理に屈曲して怪我をする可能性があります。

選択肢5. 利用者のからだをベッドに対して斜めにする。

間違いです。

 

身体はベッドに対して平行にします。

斜めだとギャッジアップしたときに、体が落ちてしまいます。

まとめ

『臀部を中央に合わせる』と『ベッドを最も低い高さにする』の2択で

迷われる方が多いと思いますが、選択肢の解説のことを理解すれば

正答にたどり着ける問題です。

参考になった数4