介護福祉士 過去問
第36回(令和5年度)
問102 (生活支援技術 問23)
問題文
Mさん(98歳、男性、要介護5)は、介護老人福祉施設に入所している。
誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん aspiration pneumonia)で入退院を繰り返し、医師からは終末期が近い状態であるといわれている。
介護福祉職が確認すべきこととして、最も優先度の高いものを1つ選びなさい。
誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん aspiration pneumonia)で入退院を繰り返し、医師からは終末期が近い状態であるといわれている。
介護福祉職が確認すべきこととして、最も優先度の高いものを1つ選びなさい。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
介護福祉士試験 第36回(令和5年度) 問102(生活支援技術 問23) (訂正依頼・報告はこちら)
Mさん(98歳、男性、要介護5)は、介護老人福祉施設に入所している。
誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん aspiration pneumonia)で入退院を繰り返し、医師からは終末期が近い状態であるといわれている。
介護福祉職が確認すべきこととして、最も優先度の高いものを1つ選びなさい。
誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん aspiration pneumonia)で入退院を繰り返し、医師からは終末期が近い状態であるといわれている。
介護福祉職が確認すべきこととして、最も優先度の高いものを1つ選びなさい。
- 主治医の今後の見通し
- 誤嚥性肺炎(aspiration pneumonia)の発症時の入院先
- 経口摂取に対する本人の意向
- 経口摂取に対する家族の意向
- 延命治療に対する家族の希望
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
人は最期を迎えるまで、人としての尊厳が尊重され、自分らしく生きる権利を持っています。
終末期においては、本人が望む医療・ケアについて、医療を含めた介護する側と話し合う、アドバンス・ケア・プランニングの取り組みが必要となってきます。
介護福祉職としての役割は、「残りの人生をどのように過ごしたいのか」「本人がどのような終末期を迎えたいか」といった本人の意思を確認し、代弁することでしょう。
不正解です。
必要な確認事項ですが、アドバンス・ケア・プランニングにおける介護福祉職が最優先するべき確認事項ではありません。
不正解です。
介護福祉職が最優先するべき確認事項ではありません。
正解です。
介護福祉職の役割として、最優先するべきはMさんの意思確認をすることです。
本人が最期の時間をどのように過ごしたいのかを確認し、どのようなケアをしていくのかをチームで話し合います。
不正解です。
Mさんが意思を伝えることが難しい場合には家族が判断することになります。
介護福祉職が最優先するべきはMさんの意思です。
不正解です。
介護福祉職の役割として、Mさんの意思確認をすることが最優先です。
参考になった数78
この解説の修正を提案する
02
誤嚥性肺炎を繰り返しているMさんに、口からの食物摂取を続けることはリスクがあります。
今回の問いにおいては、終末期が近いMさんの意志を反映しながら、今後の食事をどのように楽しんでもらうかを検討する必要があります。
×:検討内容としてはあり得ますが、優先度としては低いです。
×:すでに入退院を繰り返していることから、適切ではありません。
〇:経口摂取を始めることに対しての本人の意志を確認することが最重要であると考えるため、こちらが適切です。
×:本人に意志を確認できる場合は、家族の意向は最重要ではなくなるため、適切ではありません。
×:適切ではありません。
参考になった数30
この解説の修正を提案する
03
終末期に限らず人の尊厳を守るため、介護福祉職として何よりも大事にするのは「本人の気持ちの確認」です。その後に家族や看護師、医師など、他者からの意見で内容を調整します。
「本人の意向>他者の意向」で考えると解きやすいでしょう。
✖
「本人>主治医」であり、主治医の今後の見通しも必要となってきますが、最優先は「本人の意思」です。
✖
終末期の介護福祉職が行うケアの基本は「本人がどう生きたいか、どう過ごしたいか」を本人に確認しなくてはなりません。
「入退院を繰り返している」と問題文に記載もされているため、発症時の入院先を決めることは最優先すべき支援ではないでしょう。
〇
本人の意向の確認が最も優先すべき内容です。介護福祉職として「終末期に『どう過ごしたいか』」を尊重しなくてはなりません。
✖
家族の意向も確認しなくてはなりませんが、最優先は「本人の意思」です。
✖
家族の意向も確認しなくてはなりませんが、最優先は「本人の意思」です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問101)へ
第36回(令和5年度) 問題一覧
次の問題(問103)へ