介護福祉士 過去問
第36回(令和5年度)
問110 (介護過程 問5)
問題文
次の事例を読んで答えなさい。
〔事例〕
Aさん(75歳、女性)は、一人暮らしで、身体機能に問題はない。70歳まで地域の子どもたちに大正琴を教えていた。認知症(dementia)の進行が疑われて、心配した友人が地域包括支援センターに相談した結果、Aさんは介護老人福祉施設に入所することになった。入所時のAさんの要介護度は3であった。
入所後、短期目標を、「施設に慣れ、安心して生活する(3か月)」と設定し、計画は順調に進んでいた。Aさんは施設の大正琴クラブに自ら進んで参加し、演奏したり、ほかの利用者に大正琴を笑顔で教えたりしていた。
ある日、クラブの終了後に、Aさんは部屋に戻らずに、エレベーターの前で立ち止まっていた。介護職員が声をかけると、Aさんが、「あの子たちが待っているの」と強い口調で言った。
Aさんの状況から支援を見直すことになった。
次の記述のうち、新たな支援の方向性として、最も適切なものを1つ選びなさい。
〔事例〕
Aさん(75歳、女性)は、一人暮らしで、身体機能に問題はない。70歳まで地域の子どもたちに大正琴を教えていた。認知症(dementia)の進行が疑われて、心配した友人が地域包括支援センターに相談した結果、Aさんは介護老人福祉施設に入所することになった。入所時のAさんの要介護度は3であった。
入所後、短期目標を、「施設に慣れ、安心して生活する(3か月)」と設定し、計画は順調に進んでいた。Aさんは施設の大正琴クラブに自ら進んで参加し、演奏したり、ほかの利用者に大正琴を笑顔で教えたりしていた。
ある日、クラブの終了後に、Aさんは部屋に戻らずに、エレベーターの前で立ち止まっていた。介護職員が声をかけると、Aさんが、「あの子たちが待っているの」と強い口調で言った。
Aさんの状況から支援を見直すことになった。
次の記述のうち、新たな支援の方向性として、最も適切なものを1つ選びなさい。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
介護福祉士試験 第36回(令和5年度) 問110(介護過程 問5) (訂正依頼・報告はこちら)
次の事例を読んで答えなさい。
〔事例〕
Aさん(75歳、女性)は、一人暮らしで、身体機能に問題はない。70歳まで地域の子どもたちに大正琴を教えていた。認知症(dementia)の進行が疑われて、心配した友人が地域包括支援センターに相談した結果、Aさんは介護老人福祉施設に入所することになった。入所時のAさんの要介護度は3であった。
入所後、短期目標を、「施設に慣れ、安心して生活する(3か月)」と設定し、計画は順調に進んでいた。Aさんは施設の大正琴クラブに自ら進んで参加し、演奏したり、ほかの利用者に大正琴を笑顔で教えたりしていた。
ある日、クラブの終了後に、Aさんは部屋に戻らずに、エレベーターの前で立ち止まっていた。介護職員が声をかけると、Aさんが、「あの子たちが待っているの」と強い口調で言った。
Aさんの状況から支援を見直すことになった。
次の記述のうち、新たな支援の方向性として、最も適切なものを1つ選びなさい。
〔事例〕
Aさん(75歳、女性)は、一人暮らしで、身体機能に問題はない。70歳まで地域の子どもたちに大正琴を教えていた。認知症(dementia)の進行が疑われて、心配した友人が地域包括支援センターに相談した結果、Aさんは介護老人福祉施設に入所することになった。入所時のAさんの要介護度は3であった。
入所後、短期目標を、「施設に慣れ、安心して生活する(3か月)」と設定し、計画は順調に進んでいた。Aさんは施設の大正琴クラブに自ら進んで参加し、演奏したり、ほかの利用者に大正琴を笑顔で教えたりしていた。
ある日、クラブの終了後に、Aさんは部屋に戻らずに、エレベーターの前で立ち止まっていた。介護職員が声をかけると、Aさんが、「あの子たちが待っているの」と強い口調で言った。
Aさんの状況から支援を見直すことになった。
次の記述のうち、新たな支援の方向性として、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 介護職員との関係を改善する。
- 身体機能を改善する。
- 演奏できる自信を取り戻す。
- エレベーターの前に座れる環境を整える。
- 大正琴を教える役割をもつ。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
介護老人福祉施設に入所したことにより、環境の変化に伴いAさんの認知症に影響が出てしまったと考えられます。
そのため、「あの子たちが待っているの」という発言では、Aさんが元気な時に地域の子どもたちに大正琴を教えていた【過去】と【現在】が混同してしまっている可能性があります。
今回の問いにおいては、【施設の大正琴クラブでの演奏】というAさんの役割について見直す必要があります。
×:「あの子たちが待っているの」という発言との関係性がないため、適切ではありません。
×:適切ではありません。
×:Aさんは自信を失っていたわけではなく、過去の記憶と混同してしまっているだけなので、適切ではありません。
×:問題の解決にはならないので、適切ではありません。
〇:大正琴クラブにおいても、Aさんが何らかの役割を持つことによって過去のフラッシュバックが和らぐ可能性があります。
参考になった数55
この解説の修正を提案する
02
Aさんが部屋に戻らず、「あの子たちが待っているの」と強い口調で言ったことは、認知症の進行と繋ぎ合わせて考えることができ、認知症の悪化を防ぐための支援が必要と思われます。
70歳まで地域の子どもたちに大正琴を教えており、身体機能に問題の無いという情報から、過去を思い出したり役割を持つことで認知機能を刺激する支援を選択肢から選びだしましょう。
不正解です。
介護職員との関係が悪化している状態ではないため不適切です。
不正解です。
身体機能の低下は見られていないため不適切です。
不正解です。
演奏ができなくなったという情報はないため不適切です。
不正解です。
エレベーターの前で立ち止まっていたのは、過去を思い出し焦りや不安を感じていたからであるため、その解消を考える必要があります。
支援の方向性としては不適切です。
正解です。
過去におこなってきた習慣や活動を継続することは、認知機能の悪化を防ぐことができます。
また、役割を持つことで、施設の生活に慣れるきっかけにもなります。
参考になった数15
この解説の修正を提案する
03
支援の方向性を見直す場合「私はこれを実現したい」というAさんの意思や尊厳を守ることが非常に重要です。
この問題ではAさんは大正琴クラブに自発的に参加し、他の利用者にも教える様子が見られています。この活動は Aさんにとって「やりがいや生きがい」と感じていると思われます。
そして「あの子たちが待っているの」という発言から、地域の子どもに教えていた頃の役割意識が今の行動に影響していると推測されます。
上記を元に該当するものを選びましょう。
×
Aさんが強い口調で伝えたのは、自分の役割を全うすることに意識がいっているだけで、特にトラブルになってはいません。もし「Aさんが介護職員には自分の気持ちを伝えない。」などの場合はこれで良いでしょう。
×
この支援に見直す場合「怪我(転倒)して、演奏できなくなった。」などの時に考える内容なので、今は必要ないと思われます。
×
問題文より「大正琴クラブに自ら進んで参加し、演奏したり、ほかの利用者に大正琴を笑顔で教えたりしていた。」と明記されているので、すでに演奏する自信は持っていると考えられます。
×
Aさんがエレベーター前にいる理由は環境ではなく、子どもたちに教えなくてはならないという心理的・認知的背景にあるため、本質的な支援になりません。
〇
大正琴を教える役割をもって活動できる環境の支援が、Aさんの今後の認知症ケアや生活支援の方向性として、最も適切です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問109)へ
第36回(令和5年度) 問題一覧
次の問題(問111)へ