介護福祉士 過去問
第37回(令和6年度)
問4 (人間関係とコミュニケーション 問2)
問題文
このときの、介護福祉職の対応の意図に当てはまるものとして、最も適切なものを1つ選びなさい。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
介護福祉士試験 第37回(令和6年度) 問4(人間関係とコミュニケーション 問2) (訂正依頼・報告はこちら)
このときの、介護福祉職の対応の意図に当てはまるものとして、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 互いの自己開示
- コミュニケーション能力の評価
- 感覚機能の低下への配慮
- 認知機能の改善
- 双方向のやり取り
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
正解は「双方向のやり取り」です。
介護福祉職に求められるコミュニケーションは、一方的に話しかけることではなく、相手の反応を受け止めながら「やり取り」を重ねることが基本です。
今回のように、あいづちを打ちながら話を引き出そうとする対応は、まさに双方向のやり取り=対話を意識した関わりといえます。
特に、初対面や緊張している利用者との関係づくりでは、無理に話させるのではなく、安心して話せる雰囲気づくりが何より大切です。
あいづちやうなずきには、「ちゃんと聞いていますよ」というメッセージが込められているのです。
自己開示とは、自分の内面を相手に伝えることです。
今回は、Aさんの話を引き出すことが目的であり、「互いの」という状況ではありません。
評価するための会話ではなく、信頼関係を築くための会話です。
Aさんの様子を見ながら、無理なく対話を広げようとしています。
Aさんが戸惑っている様子は見られますが、感覚機能の低下(視覚・聴覚の障害)についての記載はありません。
状況と合いません。
認知症や記憶障害などの問題には触れられておらず、会話を通して関係を築くことが主な目的です。
正解。
あいづちを打ちながら、相手の話を引き出す姿勢は、まさに「対話」を意識した双方向のコミュニケーションです。
これは介護の現場で非常に重視される基本姿勢です。
介護におけるコミュニケーションは、「話す力」よりも「聴く力」や「引き出す力」が大切です。
特に新しい環境に入ったばかりの方には、無理に話をさせるのではなく、相手のペースを大切にする対応が求められます。
選択肢で迷ったら、「一方的になっていないか? 相手の気持ちに寄り添えているか?」を考えてみてください。
やり取りのキャッチボールができているかどうかが、答えを導くヒントになりますよ。
参考になった数28
この解説の修正を提案する
02
介護福祉士はあいづちを打つことでAさんの発言意欲を促しています。
これはコミュニケーション方法の一つであり、Aさんはあいづちがあることによって安心して介護福祉士と話せることができます。
×:自己開示とは、「自分のことを相手に伝え、相手にも自分の話をしてもらう」です。問いの内容と異なるため適切ではありません。
×:介護福祉士はAさんとの対話であいづちを打っているだけで評価しているわけではありません。
×:Aさんは自己開示が苦手なだけなので感覚機能は問いと関係がないため、適切ではありません。
×:Aさんは自己開示が苦手なだけなので認知機能は問いと関係がないため、適切ではありません。
⚪︎:Aさんの発言に対し介護福祉士があいづちを打つことで、Aさんの発言意欲に繋がり、会話を促進することができます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問3)へ
第37回(令和6年度) 問題一覧
次の問題(問5)へ