介護福祉士 過去問
第37回(令和6年度)
問5 (人間関係とコミュニケーション 問3)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

介護福祉士試験 第37回(令和6年度) 問5(人間関係とコミュニケーション 問3) (訂正依頼・報告はこちら)

次の記述のうち、介護福祉職のキャリアパスに関するものとして、最も適切なものを1つ選びなさい。
  • 介護計画を作成するときのポイントを明確にする。
  • 介護福祉職の業務マニュアルを具体化する。
  • 利用サービスに応じて求められる関係書類を検討する。
  • 介護施設に必要な設備基準について確認する。
  • 介護福祉職として必要な能力や経験を明確にする。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

正解は「介護福祉職として必要な能力や経験を明確にする」です。

 

キャリアパスとは、仕事を通じてどのように成長していくか、その道すじを描いたものです。


介護職においては、「どんな力を身につけていくか」「どんな経験を重ねていくか」を明確にすることが、キャリア形成の土台となります。

 

たとえば、初任者研修から実務者研修、介護福祉士、認定介護福祉士と、段階的にスキルアップしていく流れが、キャリアパスの代表例です。


つまり、「今の自分」から「なりたい自分」へつなげる「成長の設計図」ともいえますね。

選択肢1. 介護計画を作成するときのポイントを明確にする。

これはケアの実施に関する技術的な内容であり、キャリアパスの「成長」や「経験の積み重ね」とは関係がありません。

選択肢2. 介護福祉職の業務マニュアルを具体化する。

マニュアルは業務の手順を統一するためのものです。

職業人生の流れを示すキャリアパスとは別のものです。

選択肢3. 利用サービスに応じて求められる関係書類を検討する。

これは制度やサービスに関する事務的な対応を示すもので、キャリア形成とは結びつきません。

選択肢4. 介護施設に必要な設備基準について確認する。

設備基準は施設運営や法令遵守に関する内容です。

職員の成長やキャリアの流れには直接関係しません。

選択肢5. 介護福祉職として必要な能力や経験を明確にする。

正解
まさにこれがキャリアパスの考え方そのものです。
どんな力が求められ、それをどう積み重ねていくかを明確にすることが、スキルアップや将来の目標につながります。

まとめ

キャリアパスは、「人としてどう成長するか」「仕事を通じて何を積み重ねるか」を示すものです。


選択肢を見たときに、「仕事内容の話か」「人の成長の話か」を見極めると、迷わず選べるようになりますよ。

 

キーワードは、「能力・経験・段階的な成長」です。

これが見えたら、キャリアパスの話だと気づけます。

参考になった数6