介護福祉士 過去問
第37回(令和6年度)
問10 (社会の理解 問4)
問題文
次の記述のうち、保健所に関するものとして、正しいものを1つ選びなさい。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
介護福祉士試験 第37回(令和6年度) 問10(社会の理解 問4) (訂正依頼・報告はこちら)
次の記述のうち、保健所に関するものとして、正しいものを1つ選びなさい。
- 保健師助産師看護師法に基づいて設置されている。
- すべての市町村に設置の義務がある。
- 業務には精神保健に関する事項が含まれている。
- 歯科衛生士を置かなくてはならない。
- 児童の一時保護を行う。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
正解は「業務には精神保健に関する事項が含まれている」です。
保健所というと、なんとなく「感染症の対応をする場所」というイメージが強いかもしれません。
しかし、実際にはそれだけではなく、地域の健康を幅広く支える拠点として、さまざまな役割を担っています。
その中には、精神保健に関する支援も含まれています。
心の病や悩みを抱える人への相談、地域での支援体制の構築、家族へのサポートなど。
目に見えにくいけれど、とても大切な「こころの健康」を支える場所でもあるんです。
保健所の設置根拠は「地域保健法」です。
職種に関する法律と混同しやすいですが、施設の設置基準とは別ものです。
保健所は、都道府県や政令指定都市、中核市などに設置される施設です。
小さな市町村すべてにあるわけではありません。
正解。
保健所は、感染症や衛生管理だけでなく、精神的な健康に関する相談や支援も行っています。
心の健康を地域で支えるうえで、欠かせない存在なんですね。
歯科衛生士の配置は義務ではなく、必要に応じて任意で配置される場合があります。
すべての保健所に必ずいるわけではありません。
児童の一時保護を担っているのは、児童相談所です。
保健所では対応していません。
保健所は、「地域の公衆衛生の中枢」として、体の健康だけでなく、こころのケアも含めた「生活のまるごと」を支える機関です。
ただし、何でもかんでも担当しているわけではなく、児童福祉や福祉サービスの一部は別の機関の管轄になります。
迷ったときは、「それは健康に関わることか?」という視点で見てみると、正しい選択肢が見えてきますよ。
そして、精神保健も「健康」のひとつです。
そのことを、試験だけでなく日々の支援にも生かしていきたいですね。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
前の問題(問9)へ
第37回(令和6年度) 問題一覧
次の問題(問11)へ