介護福祉士 過去問
第37回(令和6年度)
問11 (社会の理解 問5)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

介護福祉士試験 第37回(令和6年度) 問11(社会の理解 問5) (訂正依頼・報告はこちら)

地域包括支援センターの業務に関する記述として、正しいものを1つ選びなさい。
  • 地域ケア会議の開催
  • 施設サービスのケアプランの作成
  • 成年後見制度の申請
  • 介護認定審査会の設置
  • 地域密着型サービスの事業者の指導・監督

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

正解は「地域ケア会議の開催」です。

地域包括支援センターは、高齢者の生活支援や介護予防の拠点として、多職種連携や地域づくりに関わる役割を担っています。

その中で「地域ケア会議の開催」は、地域包括支援センターの中心的な業務の一つです。

 

この会議では、介護や支援を必要とする高齢者の支援方法について多職種が話し合い、必要な連携や地域資源の活用方法を検討します。
これにより、支援の質が高まり、結果として地域全体の福祉向上にもつながっていきます。

選択肢1. 地域ケア会議の開催

正解。

地域ケア会議は、地域包括支援センターが主体となって開催するものです。
この会議では、ケアマネジャーや保健師、社会福祉士、医療職などが集まり、支援方法や地域資源の活用について話し合います。
個別の支援だけでなく、地域全体の課題解決にもつながる仕組みとして機能しています。

 

「多職種による協議」「支援方針の整理」「地域課題への対応」などの視点に注目すると、正答が選びやすくなりますよ。

 

 

選択肢2. 施設サービスのケアプランの作成

施設サービス計画(ケアプラン)を作成するのは、施設に配置されたケアマネジャーです。

対象となるのは、介護老人福祉施設や介護老人保健施設などの入所者です。
 

一方、地域包括支援センターが作成するのは、在宅で暮らす要支援者などの予防ケアプランです。


「どの機関が、どの対象に対して、何を担うか」という視点で区別できると正解に近づけますよ。

選択肢3. 成年後見制度の申請

成年後見制度の申請は、本人や親族、市町村長などが家庭裁判所に対して行うものです。

地域包括支援センターは、制度に関する情報提供や相談対応を担う機関であり、申請そのものを代行することはありません。

あくまで、申請をサポートする立場にあります。

選択肢4. 介護認定審査会の設置

介護認定審査会は、市町村(特別区を含む)が設置する機関です。

この審査会は、要介護・要支援認定の審査判定を行う役割を担っており、介護保険制度における重要な判断機関となっています。

選択肢5. 地域密着型サービスの事業者の指導・監督

地域密着型サービス事業者を指導・監督する権限を持つのは、市町村(特別区を含む)が担っています
一方で、地域包括支援センターは事業者と連携して支援にあたる機関であり、指導・監督の立場ではありません。

 

「監督する機関」と「連携して支援する機関」の違いを意識して選ぶことが大切ですよ。

まとめ

地域包括支援センターの業務は、「総合相談支援」「権利擁護」「包括的・継続的ケアマネジメント支援」「介護予防ケアマネジメント」の4つの柱から成り立っています。
選択肢を見るときは、この4つの視点から「何を担っているのか」を見極めることがポイントです。

 

なかでも、「地域ケア会議」は多職種が連携して支援体制を整える、重要な役割のひとつです。
似たような選択肢に惑わされないためには、地域包括支援センターの「役割の範囲」を正しく理解しておくことが大切ですよ。

参考になった数6