介護福祉士 過去問
第37回(令和6年度)
問18 (社会の理解 問12)
問題文
Cさん(60歳、男性)は、休日に自宅で趣味の家庭菜園の作業中に脳出血(cerebral hemorrhage)を起こして救急搬送された。特に麻痺(まひ)はなく、その後、リハビリテーション病院に転院した。現在は、高次脳機能障害(higher brain dysfunction)の治療とリハビリテーションに専念している。
医療費を支払うときにCさんが利用する制度として、最も適切なものを1つ選びなさい。
医療費を支払うときにCさんが利用する制度として、最も適切なものを1つ選びなさい。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
介護福祉士試験 第37回(令和6年度) 問18(社会の理解 問12) (訂正依頼・報告はこちら)
Cさん(60歳、男性)は、休日に自宅で趣味の家庭菜園の作業中に脳出血(cerebral hemorrhage)を起こして救急搬送された。特に麻痺(まひ)はなく、その後、リハビリテーション病院に転院した。現在は、高次脳機能障害(higher brain dysfunction)の治療とリハビリテーションに専念している。
医療費を支払うときにCさんが利用する制度として、最も適切なものを1つ選びなさい。
医療費を支払うときにCさんが利用する制度として、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 介護保険制度
- 労働者災害補償保険制度
- 雇用保険制度
- 医療保険制度
- 年金制度
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
正解は「医療保険制度」です。
Cさんは、休日に自宅で趣味の作業中に脳出血を発症し、救急車で運ばれました。
このように、病気やケガで治療を受ける際に、基本的に利用するのが「医療保険制度」です。
私たちは、会社員なら健康保険、自営業者なら国民健康保険といったように、いずれかの医療保険に入っていますよね。
そのおかげで、医療費のほんの一部を自己負担するだけで済む仕組みになっています。
この問題では、Cさんが「休日に自宅で」「趣味の作業中」に病気になったという点がポイントになります。
これが「仕事中」や「通勤中」であれば、また別の制度が適用される可能性も出てくるため、状況をよく読み取ることが大切ですよ。
介護保険は、要介護や要支援と認定された人が、介護サービスを利用する際に適用されます。
Cさんはまだ治療の段階にあり、対象にはなりません。
労災保険は、仕事中や通勤中のけがや病気に対して適用されます。
Cさんのように、自宅で趣味の作業中に発症したケースでは対象になりません。
雇用保険は、主に失業や休業に備えるための制度です。
医療費の支払いには使えません。
正解。
日常生活で起きた病気やけがの治療費は、すべてこの制度によって支えられています。
会社員であれば健康保険、自営業者なら国民健康保険が適用されます。
年金は、老後の生活費や障害・遺族への保障を目的とした制度です。
医療費そのものには関与しません。
「いつ、どこで、何をしていたときに起きたのか」を意識して制度を判断することが大切です。
仕事中なら労災、介護サービス利用時なら介護保険ですが、今回のように私的な時間の発症で治療を受ける場面では、迷わず医療保険を選べるようにしておきたいですね。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
前の問題(問17)へ
第37回(令和6年度) 問題一覧
次の問題(問19)へ