介護福祉士 過去問
第37回(令和6年度)
問20 (こころとからだのしくみ 問2)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
介護福祉士試験 第37回(令和6年度) 問20(こころとからだのしくみ 問2) (訂正依頼・報告はこちら)
- 嗅神経
- 三叉神経(さんさしんけい)
- 顔面神経
- 迷走神経
- 舌下神経
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
正解は「三叉神経(さんさしんけい)」です。
脳神経は、脳から直接出て、顔や首、内臓など、さまざまな体の部分の感覚や動き、分泌などをコントロールする神経であり、全部で12対もあるんですよ。
顔の感覚に関わる神経といえば、三叉神経です。
名前の通り、目の周り、頬、下顎の3つの領域に分かれて顔の感覚を伝えるので、「三叉」という名前がつけられているんです。
三叉神経は、額や頬、あごなど、顔の広い範囲の触覚や痛み、温度などを脳に伝える働きをしています。
また、噛むときに使う筋肉の動きも一部つかさどっているので、感覚と運動の両方に関与する神経だと覚えておくと役立ちます。
文字通り、嗅覚、つまり「におい」を感じ取る神経です。
顔の皮膚の感覚とは関係がありません。
正解。
額、頬、あごの感覚を脳に伝える役割を担っています。
顔の感覚に関して最も中心的な神経です。
顔の表情筋を動かす運動神経です。
笑ったり、怒ったり、目を閉じたりといった顔の複雑な動きに関わっています。
一部で味覚や涙腺、唾液腺の分泌にも関わりますが、皮膚の感覚とは異なります。
心臓、肺、胃腸など、内臓の働きを調整する神経で、自律神経の中でも広い範囲を支配しています。
顔の感覚とは無関係です。
舌を動かすための運動神経です。
感覚には直接関与していません。
「顔面神経」と聞くと、顔の感覚も含まれているように思えますが、実際には表情を動かす運動の神経です。
触覚、痛覚など顔の感覚の担当は「三叉神経」とはっきり区別して覚えておくと、問題に迷いにくくなりますよ。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
前の問題(問19)へ
第37回(令和6年度) 問題一覧
次の問題(問21)へ