介護福祉士 過去問
第37回(令和6年度)
問24 (こころとからだのしくみ 問6)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
介護福祉士試験 第37回(令和6年度) 問24(こころとからだのしくみ 問6) (訂正依頼・報告はこちら)
- 表皮の厚さは平均2.0mmである。
- 真皮には角質層がある。
- 外界と接する組織は表皮である。
- 皮脂腺は皮下組織にある。
- 表皮の最表面は基底層である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
正解は「外界と接する組織は表皮である」です。
皮膚は、外部の刺激や病原体から私たちの体を守ってくれる、大切なバリアです。
この皮膚は、「表皮・真皮・皮下組織」という三つの層で成り立っています。
なかでも最も外側にあるのが「表皮」です。
紫外線や細菌、ほこりなどから体を守る役割を担っており、まさにバリアのような働きをしています。
私たちが普段、手で触れたり鏡で見たりしている肌の表面は、まさにこの表皮です。
そうイメージすると覚えやすいでしょう。
表皮はとても薄く、およそ0.1〜0.2mm程度しかありません。
「2.0mm」という厚さは皮膚全体の厚みであり、表皮の厚さとしては明らかに誤りです。
数字に惑わされないようにしたいですね。
角質層は、表皮の中でも一番外側に位置しています。
真皮には含まれておらず、皮膚のバリア機能を担う大切な部分です。
表皮が持つ構造の一部だと押さえておきましょう。
正解。
外部と直接ふれ合っているのは、皮膚の中でも表皮の角質層です。
私たちは、この表皮を通じて空気や光、温度など、外の世界と直接触れています。
表皮は、細菌やウイルス、化学物質など、外部からの侵入を防ぐ、まさに体の「バリア」としての役割を担っているんですよ。
その役割の大切さを意識しておきたいですね。
皮脂腺は真皮の中に存在していて、毛穴を通じて皮脂を分泌します。
皮下組織は、皮膚の最も深い層で、脂肪がたくさんあって、体を温かく保ったり、クッションになったりする役割があります。
皮下組織にはないので、場所のイメージを正確にしておくと安心です。
基底層は表皮の一番下にある層です。
そこでは新しい皮膚細胞が日々生まれています。
一方、最表面にあるのは角質層で、古い細胞が重なって外の刺激から守っています。
この上下関係、しっかり整理しておきましょう。
皮膚の三層構造を正確に理解しておくことが大切です。
特に「表皮が外界と接し、その最表面が角質層である」という基本は何度も出題されます。
構造の位置関係や役割をセットで覚えると、応用問題にも対応しやすくなりますよ。
図やイラストと一緒に確認しながら、感覚的にイメージをつかんでみてはいかがでしょうか?
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問23)へ
第37回(令和6年度) 問題一覧
次の問題(問25)へ