介護福祉士 過去問
第37回(令和6年度)
問31 (発達と老化の理解 問1)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

介護福祉士試験 第37回(令和6年度) 問31(発達と老化の理解 問1) (訂正依頼・報告はこちら)

次の記述のうち、子どもの標準的な成長として、適切なものを1つ選びなさい。
  • 1歳半から2歳ごろに、ハイハイをして移動できるようになる。
  • 生後9か月から1歳ごろに、指をさして自分の関心や欲求を他者に伝えられるようになる。
  • 子どもが使う言葉が急に増える語彙爆発は、5歳を過ぎたころに生じる。
  • 人見知りの反応は、2歳を過ぎたころに生じる。
  • イヤイヤをしてすぐに泣く行動は、第二反抗期に生じる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

正解「生後9か月から1歳ごろに、指をさして自分の関心や欲求を他者に伝えられるようになる。」です。

 

この行動は「共同注意」と呼ばれ、周囲の人と視線や関心を共有しようとする働きです。

これは、言葉の発達や社会性の基盤となる、大切な第一歩とされています。

 

たとえば、「ほら、あれ見て!」と相手に何かを伝えようとする場面を思い浮かべると、共同注意のイメージがつかみやすくなりますよ。

選択肢1. 1歳半から2歳ごろに、ハイハイをして移動できるようになる。

ハイハイの時期は、一般的に 生後7〜10か月ごろとされています。

1歳半になる頃には、ほとんどの子どもがつかまり立ちを経て、自力で歩き始めている時期です。

選択肢2. 生後9か月から1歳ごろに、指をさして自分の関心や欲求を他者に伝えられるようになる。

正解。

指さしは、視線の先にあるものを誰かと共有するための行動で、「ことばの土台」になる大切な力です。

この働きは、周囲とのやりとりを始める第一歩でもあり、社会性の芽生えを示す重要なサインといえます。

 

そのため、この時期に指さしが見られない場合は、発達の遅れが疑われることもあり、専門的な支援や評価が必要になることがあります。

選択肢3. 子どもが使う言葉が急に増える語彙爆発は、5歳を過ぎたころに生じる。

語彙爆発とは、1歳半〜2歳ごろに見られる現象です。

それまで数語しか話さなかった子どもが、急にさまざまな言葉を覚え始め、語彙の数が一気に増えていく時期を指します。

この時期は、周囲の言葉をどんどん吸収する力が高まるタイミングでもあるため、たくさん話しかけたり、言葉のやりとりを楽しんだりする関わりがとても大切ですよ。

選択肢4. 人見知りの反応は、2歳を過ぎたころに生じる。

人見知りは、生後6〜9か月ごろに見られることが多い反応です。

この時期になると、母親など身近な人とそれ以外の人の区別がつき始め、知らない人に対して不安や警戒心を示すようになります。

 

人見知りは、他者を認識できるようになった証でもあり、発達の一過程として自然な反応です。
一見ネガティブに見えるかもしれませんが、愛着の形成が順調に進んでいるサインと理解しておくと安心ですね。

選択肢5. イヤイヤをしてすぐに泣く行動は、第二反抗期に生じる。

このような行動は、第一次反抗期(1歳半〜3歳ごろ)に見られる特徴です。

「魔の2歳児」とも呼ばれ、自我が芽生え始めることで、何でも「イヤ!」と反応するなど、自己主張が強くなる時期にあたります。

 

第二反抗期は思春期の頃なので、混同しないように注意してください。

まとめ

発達段階に応じた子どもの行動を、「時期」とセットで理解することが重要です。

 

特に、指さし・語彙爆発・人見知り・反抗期といったキーワードは、試験でも繰り返し問われやすい重要なテーマです。

それぞれの行動が、子どものどんな発達のサインなのか、どの時期に現れるのかをイメージしながら覚えることで、知識がしっかり定着しますよ。

参考になった数5

02

標準的発達段階を知ることで、

今どのような支援をするべきかの判断が

適切にできます。

実年齢だけを見て、

その児童の現状の能力に合わない

支援や教育をすることを避けるためにも必要な知識です。

選択肢1. 1歳半から2歳ごろに、ハイハイをして移動できるようになる。

×:誤りです。

 

一般に、ハイハイは生後6~10か月頃から始まります。

1歳半から2歳ごろは、標準的には歩行が定着している時期です。

選択肢2. 生後9か月から1歳ごろに、指をさして自分の関心や欲求を他者に伝えられるようになる。

○:正しいです。

 

生後9か月から1歳前後にかけて、

 ・共同注意の指差し

  「あれをみて!」という自分の興味があるものに対する指差し

 ・要求の指差し

  これが欲しい(食べたい)」という指差し

といった、自分の関心や欲求を

指差して伝える能力を獲得します。

 

【参考】

1歳以後に、

 ・叙述(共感)の指差し

  →何かを見つけたときに、「あっ!」と言いながら人に伝えようとする指差し

 ・応答の指差し

  →「○○はどれ?」と聞かれたときに、その答える指差し

が現れます。

自閉症児は1歳以後のこれらの指差しが難しいといわれています。

選択肢3. 子どもが使う言葉が急に増える語彙爆発は、5歳を過ぎたころに生じる。

×:誤りです。

 

語彙爆発は語彙急増期とも呼ばれ(そのほうが専門的。語彙爆発は広く使われている俗称)、

1歳半から2歳くらいで見られる急激な言語発達です。

5歳を過ぎるころには、既に相当な語彙力を身についているのが

標準的な発達です。

選択肢4. 人見知りの反応は、2歳を過ぎたころに生じる。

×:誤りです。

 

人見知り反応は一般的には、

生後6か月から1歳半くらいまでに出現するといわれています。

 

【参考】

エリクソンの心理社会的発達段階説において

乳児期(0~2歳未満)とされる時期に、

養育者(母親であることが多い)に基本的な愛着をもち

それ以外の人と区別する時期とされています。

選択肢5. イヤイヤをしてすぐに泣く行動は、第二反抗期に生じる。

×:誤りです。

 

諸説ありますが、発達心理学として

一般的に考えられている反抗期は

第一反抗期(1歳半~3歳頃) 

第二反抗期(10代前半~後半) ※思春期

とされています。

選択肢の『イヤイヤをしてすぐに泣く行動』は、

第一反抗期に現れる行動です。

参考になった数0