介護福祉士 過去問
第37回(令和6年度)
問33 (発達と老化の理解 問3)
問題文
Aさん(73歳、男性)は、会社の役員として勤めていたが、3年前に退職した。地域の老人クラブへの入会を勧められたが拒否している。毎年、敬老の日に記念品が配布されても、不快感を示して受け取らない。退職後も会社の状況を気にしていて、後輩とときどき連絡をとっている。Aさんは、身体が衰えることに強い不安を感じて、筋力トレーニングを毎日行っている。会社の後輩から、「いつも若々しいですね」と言われることに喜びを感じている。
ライチャード(Reichard, S.)による、引退後の男性の5つの適応タイプのうち、Aさんに相当するものとして、適切なものを1つ選びなさい。
ライチャード(Reichard, S.)による、引退後の男性の5つの適応タイプのうち、Aさんに相当するものとして、適切なものを1つ選びなさい。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
介護福祉士試験 第37回(令和6年度) 問33(発達と老化の理解 問3) (訂正依頼・報告はこちら)
Aさん(73歳、男性)は、会社の役員として勤めていたが、3年前に退職した。地域の老人クラブへの入会を勧められたが拒否している。毎年、敬老の日に記念品が配布されても、不快感を示して受け取らない。退職後も会社の状況を気にしていて、後輩とときどき連絡をとっている。Aさんは、身体が衰えることに強い不安を感じて、筋力トレーニングを毎日行っている。会社の後輩から、「いつも若々しいですね」と言われることに喜びを感じている。
ライチャード(Reichard, S.)による、引退後の男性の5つの適応タイプのうち、Aさんに相当するものとして、適切なものを1つ選びなさい。
ライチャード(Reichard, S.)による、引退後の男性の5つの適応タイプのうち、Aさんに相当するものとして、適切なものを1つ選びなさい。
- 外罰(憤慨)型
- 内罰(自責)型
- 円熟(成熟)型
- 自己防衛(装甲)型
- ロッキングチェアー(安楽椅子)型
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
正解は「自己防衛(装甲)型」です。
ライチャード(Reichard, S.)の高齢者適応の5つのタイプは、高齢者が引退後の生活にどのように心理的に適応していくかを示した分類です。
なかでも「自己防衛(装甲)型」は、老いや引退という現実を受け入れようとせず、若さや社会的地位に強くこだわり続けるという特徴があります。
このタイプは、世の中や他者に対して怒りを向けやすく、「自分だけが不公平な目にあっている」と感じて、外に不満をぶつける傾向があります。
しかし、Aさんのように誰かを責める描写がなく、行動も前向きで適応的である場合は、このタイプには当てはまりません。
「不満を外に出しているかどうか」「怒りや攻撃性の矛先が他者に向いているか」に注目すると、判断しやすくなりますよ。
このタイプは、老いや環境の変化を自分の責任と感じやすく、引きこもったり落ち込んだりする傾向があります。
しかし、Aさんは積極的に身体を動かし、他者とのつながりも大切にしていることから、このタイプには当てはまりません。
「自己を責めて閉じこもるか」「行動が消極的かどうか」を見極めると、適切なタイプを判断しやすくなりますよ。
このタイプは、老いを自然なこととして受け入れ、状況の変化にも柔軟に対応できる「理想的な適応」を示すタイプです。
一方で、Aさんは老いに対して不安や抵抗感を持ち、筋力トレーニングによってそれに抗おうとする姿勢が見られるため、このタイプとは少し異なります。
「円熟(成熟)型は、受容と適応の姿勢」、「自己防衛型は、否認と回避の傾向」という視点で整理すると、判断がしやすくなりますよ。
正解。
このタイプは、老いを受け入れず、若さや過去の社会的役割に強く執着する傾向があります。
Aさんの「役員としての意識の強さ」や「若さへのこだわり」、「敬老の日に対する抵抗感」などは、まさにこのタイプに典型的な特徴といえます。
「今の自分を受け入れず、過去の自分にとどまろうとする姿勢」が見られたときは、自己防衛(装甲)型を思い出すとよいですよ。
このタイプは、老後をのんびりと静かに過ごすことを好み、全体的に活動意欲が低めなのが特徴です。
しかし、Aさんは筋力トレーニングを日課とし、積極的に体を動かしているため、このタイプには当てはまりません。
「行動量が多く、積極的な生活スタイルかどうか」に注目すると、選択肢の判断がしやすくなりますよ。
自己防衛(装甲)型=老いへの抵抗・若さの維持というキーワードは、必ず押さえておきましょう。
試験では、人物の行動や言動をもとに、その心理的適応タイプを問われる形式が多く見られます。
そのため、表面的な行動だけでなく、「その背景にある心理」を読み取る力が求められます。
それぞれのタイプを、実際の人物像や日常の場面と結びつけてイメージすることで、記憶に残りやすくなりますよ。
「どんな気持ちでその行動をとっているのか?」という視点を持つことが、正答への近道です。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
02
アメリカの心理学者であるライチャード(Reichard, S.)が提唱した、
引退後の男性の5つの適応タイプに関する問題です。
高齢者がどのように老い適応し、過ごそうとしているのかを理解することは、
生活を支える支援を提供する上で重要です。
×:誤りです。
「外罰(憤慨)型」は、退職後の状況(老いや社会的評価)に対して受け入れられず、
外部の要因を責める、怒りを強く表現するタイプです。
問題では嫌悪感を示すことはあるものの、
Aさんは、攻撃性はみられず、誤りです。
×:誤りです。
「内罰(自責)型」は、現実を内面的に捉え、
自身を厳しく責めたり、後悔することで
適応しようとするタイプです。
Aさんは、特に自責する様子は見られないので、誤りです。
×:誤りです。
「円熟(成熟)型」は、年齢や退職後の役割変化を自然に受け入れ、
新しい活動に意欲的であったり、
他者との関係を良好に保ち、柔軟に状況に対応するタイプです。
Aさんは、現役時の自分のイメージを維持して
役割や変化を自然に受け入れているとは言い難いので、誤りです。
○:正しいです。
「自己防衛型(装甲型)」は、老いや死に対する不安が強く、
その不安を打ち消すために、積極的に活動したり、
現役時代の自分のイメージを守るため、
防衛反応を強めるタイプです。
Aさんは、かつて所属した会社を気にかけたり、
高齢者扱いを嫌がる様子が見られるので、
これに該当します。
×:誤りです。
「ロッキングチェアー(安楽椅子)型」は、極端に活動性が低下し、
消極的な生活を送るタイプです。
ゆったりと老後を楽しむ一方で、
自主的・社会的な活動にほとんど関心を持たない特徴があります。
Aさんは筋トレをしたりと活動的に行動していて、
消極的とは言い難いので、誤りです。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問32)へ
第37回(令和6年度) 問題一覧
次の問題(問34)へ